『ランボー』
原題:"First Blood" (also known as "Rambo: First Blood")
製作年:1982年
製作国:アメリカ合衆国
公開日:1982年10月22日
作品について
テッド・コッチェフ監督。
ディヴィッド・マレルの小説『一人だけの軍隊』(1972)が原作。
アクション映画。
『ランボー』シリーズ第1作。
Amazon
感想
ベトナム戦争がテーマになっている、という話を聞いていた。
ベトナム帰還兵が、戦場で捕虜になった際に受けた拷問などがフラッシュバックし、PTSDの結果、暴れる、という物語。実際にベトナム戦争に行った軍人たちの経験や銃乱射事件などを踏まえている。
またランボーの戦友は枯葉剤 Agent Orange の影響でがんになり亡くなったという設定。他にも Agent White, Agent Purple, Agent Pink, Agent Green, Agent Blue があるが、いずれも甚大な被害をもたらしたことが判明している。
終盤のランボーの叫びと吐露(長台詞)が印象的。反戦運動によりアメリカ国民はベトナム帰還兵に対して冷たい。戦場では英雄でも母国ではのけ者。
確かに、戦争に対する風刺映画と言える。
この種の作品は主人公が警察やFBI、あるいは軍隊に射殺ざれて終わる傾向にあるが、『ランボー』は主人公が投降し、事件が終わる。そのため続編が製作され、長寿シリーズになった。第2作は、ランボーが刑事処分を受け、刑務所に服役中という設定で始まる。
『ランボー』シリーズは「アメリカン・ニューシネマ」 (New Hollywood / American New Wave) には含まれないようだ。
アメリカのレイティングはR、イギリスは15、日本でもR15+指定になっている。
ブライアン・デネヒーはのちに、ロン・ハワード監督『コクーン』(1985)及びダニエル・ペトリー監督『コクーン2 遥かなる地球』(1988)のウォルターを演じた。
デヴィッド・カルーソが若いときに脇役で出演している。Anthony E. Zuiker & Ann Donahue & Carol Mendelsohn クリエイター・エグゼクティブプロデューサー、ジェリー・ブラッカイマー エグゼクティブプロデューサー『CSI:マイアミ』(2002-2012)の主人公ホレイショ・ケインで知られる。
キャスト
ジョン・ランボー:シルヴェスター・スタローン;渡辺謙、羽佐間道夫、銀河万丈、佐々木功、玄田哲章
サミュエル・トラウトマン大佐:リチャード・クレンナ;内田稔、小林昭二、阪脩、内田稔、小林修
ティーズル保安官:ブライアン・デネヒー;石田弦太郎、石田太郎、池田勝、石田太郎、内海賢二
カーン州警察長:ビル・マッキニー;平野稔、千田光男、梅津秀行、千田光男、糸博
ガルト:ジャック・スターレット;小林修、筈見純、中庸助、村松康雄、橋本功
バルフォード:マイケル・タルボット;西川幾雄、秋元羊介、小野健一、城山堅、大滝寛
ウォード:クリス・マルケイ;南清貴、高宮俊介、小室正幸、成田剣、入江崇史
オーヴァル:ジョン・マクリアム;宮沢元、石森達幸、伊井篤史、名取幸政、三木敏彦
レスター:アルフ・ハンフリーズ;仁内建之、小島敏彦、高宮俊介、田中正彦、立木文彦
ミッチ:デヴィッド・カルーソ;安原義人、塩沢兼人、荒川太郎、宮本充、佐藤淳
シングルトン:デヴィッド・L・クローリー;平林尚三、塚田正昭、田口昂、益富信孝、納谷六朗
プレストン:ドン・マッケイ
クリント・モーガン中尉:パトリック・スタック;小島敏彦、喜多川拓郎、小野健一、家中宏、檀臣幸
ヘリパイロット:チャールズ・A・タンブロ;?、千田光男、郷里大輔、天田益男、楠見尚己
州兵ブルース:ブルース・グリーンウッド
日本テレビ旧版
その他:
中村紀子子 / 鹿島信哉 / 円谷文彦 / 伊井篤史 / 小室正幸
広渡淳 / 麻生美衣 / 鈴木勝美 / 立木文彦
TBS版
その他:
幹本雄之
フジテレビ版
その他:
亀井芳子 / 竹口安芸子 / 郷里大輔 / 藤本譲
テレビ朝日版
その他:
益富信孝 / 家中宏 / 峰恵研 / 幹本雄之 / 天田益男
島香裕 / 大黒和広 / 磯辺万沙子 / 湯屋敦子 / 鳥海勝美
日本テレビ新版
その他:
佐々木敏 / 吉見一豊 / 小形満 / 上杉陽一 / 楠見尚己
伊藤昌一 / 定岡小百合 / 大橋世津 / 村井かずさ / 藤原美央子
日本テレビ旧版
演出:松川陸
翻訳:額田やえ子
調整:遠西勝三
効果:南部満治/大橋勝次
選曲:河合直
制作:ニュージャパンフィルム
担当:奥田誠治(日本テレビ)
解説:水野晴郎
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/tv-on-air/09.html#08
初回放送1985年10月25日『金曜ロードショー』
TBS版
演出:蕨南勝之
台詞:額田やえ子
日本語版制作:ニュージャパンフィルム、TBS
プロデューサー:上田正人(TBS)
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/tv-on-air/09.html#09
初回放送1990年10月17日『水曜ロードショー』
フジテレビ版
演出:左近允洋
翻訳:鈴木導
調整:高橋久義
制作:グロービジョン
担当:山形淳二(フジテレビ)
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/tv-on-air/09.html#10
初回放送1993年3月27日『ゴールデン洋画劇場』
テレビ朝日版
演出:松川陸
翻訳:平田勝茂
調整:南部満治
制作:ニュージャパンフィルム
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/tv-on-air/09.html#11
初回放送1995年3月26日『日曜洋画劇場』ノーカット放送
日本テレビ新版
演出:佐藤敏夫
翻訳:平田勝茂
調整:山本洋平
効果:南部満治
録音:スタジオザウルス
制作担当:吉富孝明(ニュージャパンフィルム)
プロデューサー補:小林三紀子
プロデューサー:大塚恭司、阿部真一郎(日本テレビ)
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/tv-on-air/09.html#12
初回放送1999年11月5日『金曜ロードショー』
スタッフ
監督:テッド・コッチェフ
脚本:マイケル・コゾル & ウィリアム・サックハイム and シルヴェスター・スタローン
原作:ディヴィッド・マレル
製作:バズ・フェイシャンズ
製作総指揮:マリオ・カサール、アンドリュー・G・ヴァイナ
撮影監督:アンドリュー・ラズロ
編集:ジョアン・E・チャップマン
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
製作会社:カロルコ・ピクチャーズ, Anabasis Investments, N.V.
配給:オライオン・ピクチャーズ
配給(日本):東宝東和
Co-Executive Producer: Herb Nanas
プロダクションデザイン:Wolf Kroeger
セットデコレーション:Kimberley Richardson
衣装:Tom Bronson
Makeup: Michael Westmore
Makeup Artists: Ilona Herman, Phyllis Newman
2nd Unit Director: Conrad Palmisano
2nd Unit Photographers: Rod Parkhurst, John Holbrook
Stunt Coordinator: Conrad Palmisano
Sound Recording: Rob Young
Sound Re-recording: Don Mitchell, Rick Kline, Gregg Landaker, Goldwyn Sound Facility
Supervising Sound Editor: Frederick J. Brown
Special Effects: Thomas L. Fisher