映画の後には紅茶とお菓子を

百合とアニメと映画の感想

『ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』の感想

劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-
製作年:2017年
製作国:日本

 

作品について

伊藤智彦監督。

原作者の川原礫伊藤智彦監督が脚本を執筆した。原作にはないオリジナルストーリー。

 

www.twellv.co.jp

 

 

 

 

感想

何度観てもおもしろい。

 

撮影と視覚効果がいいねと思ったら、脇顯太朗さんと旭プロダクションか。
第1期第2期の撮影を担当したのは廣岡岳さんと臼田睦さんとアステリズム。そのアステリズムは元請け制作会社のNexusになったのか。

A-1 Pictures / CloverWorks もいつ頃からか撮影部を設立して自社作品を撮影しているけれど、A-1/CloverWorks はプロデューサーが多すぎるから制作ラインが多すぎて元請け作品を社内でこなせない。

A-1 Picturesアニプレックスの都合で設立された制作会社で、クリエイターが集まってできた制作会社ではない。固定スタッフがいない制作会社だった。プロジェクトごとにフリーランスのアニメーターを集める、傭兵部隊だったからね。監督や総作画監督たちや作画監督たちの人脈で参加するアニメーターが完全に変わる。だから制作会社としての特徴がない。現在では動画、仕上げ、2DCG/3DCG、撮影の部署があるけれど。

A-1 Pictures / CloverWork はよくアニメーターに監督させる。作画出身の演出家・監督を起用するのではなく、演出の経験に乏しいアニメーターにいきなり作品の監督をさせる。作画と演出は違う。優れたアニメーターが優れた演出家だとは限らない。ましてや優れたアニメーターが優れた監督だとは限らない。それはアニメ業界の歴史からもわかるだろう。優れた監督は、制作出身だろうと作画出身だろうとその他の出身だろうと出自を問わない。それでもなお"アニメーター監督"に固執するのは、制作会社のプロデューサーも製作委員会のプロデューサーも、人を見る目がないからでは? 映像演出とは何か、なぜ映画などでは"演出"するのかを理解していないのでは? 脚本を読めないプロデューサーや絵コンテを読めないプロデューサーもいるそうだから。

 

 

キャスト

キリト:松岡禎丞
アスナ戸松遥
ユイ:伊藤かな恵
リーファ竹達彩奈
シリカ日高里菜
リズベット高垣彩陽
シノン沢城みゆき
クライン:平田広明
エギル安元洋貴
茅場晶彦山寺宏一
ユナ:神田沙也加
エイジ:井上芳雄
重村教授:鹿賀丈史

 

 

スタッフ

原作:川原礫
原作イラスト・キャラクターデザイン原案:abec

監督:伊藤智彦
助監督:森大貴
脚本:川原礫伊藤智彦
脚本協力:村上泉 / Aniplex script
キャラクターデザイン:足立慎吾
サブキャラクターデザイン:鈴木豪
モンスターデザイン:柳隆太
プロップデザイン:西口智也
UIデザイン:ワツジサトシ
美術監督:長島孝幸
美術監修:竹田悠介
美術設定:塩澤良憲
コンセプトアート:堀壮太郎 / CyDesignation
色彩設計:橋本賢
撮影監督:脇顯太朗
CG監督:雲藤隆太
編集:西山茂
音響監督:岩浪美和
音響効果:小山恭正
録音調整:山口貴之
音楽:梶浦由記
音楽プロデューサー:森康哲 / スペースクラフトプロデュース
音楽制作:アニプレックス
チーフプロデューサー:岩上敦宏、大澤信博
プロデューサー:柏田真一郎、三木一馬、二見鷹介、神部宗之
制作統括:落越友則、清水博之
アニメーションプロデューサー:加藤淳、金子敦史
プロジェクト統括:ジェンコ
制作:A-1 Pictures
製作:SAO MOVIE Project(アニプレックスKADOKAWA アスキー・メディアワークスバンダイナムコエンターテインメントジェンコ)
配給:アニプレックス

 

 

 

絵コンテ:伊藤智彦、鹿間貴裕

総作画監督足立慎吾
作画監督:前田達之、西口智也、鈴木豪、小松原聖、奥田陽介中村直人、須藤智子、伊藤公規、滝山真哲、小林直樹
作画監督補佐:辻早智子、平馬浩二、戸谷賢都
アクション作画監督:金世俊、鳥居貴史、柳隆太、中山竜、酒井智史、谷津承太、清水厚貴、坂詰嵩仁、榎戸駿、小林直樹
エフェクト作画監督:柳隆太

設定協力:鹿間貴裕、柳隆太、青木悠、杉生祐一、菊地貴行、金世俊

 

原画:
徳野悠我 杉生祐一 神本兼利 朝井聖子 秋月彩
高橋和也 藤巻裕一 竹内由香里 錦見楽 菊地貴行
杉崎由佳 金世俊 中川肇 田中太郎

川口博史 石原満 近藤圭一 坂本一也 落合瞳
黒崎知栄実 真壁誠 奥田佳子 田中宏紀 清水陽一
大東百合恵 神戸洋行 山元浩 石塚健 渡部由紀子
山崎絵里 上村牧子 黒岩崇裕 みうらたけひろ なまだめやすひろ
横井将史 武本大介 小野田貴之 小嶌エリナ 中本尚子
斉藤大輔 松岡未沙 上竹哲郎 杉本智子 西川貴史
森田岳士 林隆祥 二宮奈那子 安元学 浅井昭人
北村友幸 小橋弘侑 藤原千帆 山内玲奈 本田創一
笠野充志 河野眞也

木曽勇太 山田有慶 坂詰嵩仁 榎戸駿 三宮昌太
森匡三 河野敏弥 佐野誉幸 甲田正行 小柳達也
原友樹 岡辰也 岡本達明 門智昭 吉田駒未
和田高明 荒井和人 宮島直樹 藤岡智 児玉亮
初見大輔 中川英樹 中澤勇一 長田信博 高橋健
藤原巧和

遠藤正明 大塚健 川上哲也 竹内哲也 斎藤敦史
松本顕吾 甲斐泰之 清水厚貴 阿部望 黄成希

伊藤公規 須藤智子 西口智也 前田達之 柳隆太
滝山真哲

足立慎吾

第二原画:
降籏秀吉 田代亜沙美 大和葵 岡垣優 青木悠
市原晴子 李明振 申榮淳 西尾健 尾鼻亮太
松浦大樹 羽田香織 合田麻美 大貫希 加藤剛
榎本花子 白浜穂積 戸髙真希 平河仁 市村友美佳
宇田川瑛美 相磯桃花 竹橋佑太郎 熊井誠 兼高里圭
河本零王 須川康太 星野初音 林由香 細澤光
阿部島瑠珠 駒本藍子 檀浦啓伸 永井里奈 二宮紫乃
鈴木優介 林奈緒子 福島陽子 田中詩織 有賀詩織
粕川みゆき 渡部桂太 関本渡 石丸諒 渡部ひとみ
永野美春 花田美穂 五十川久史 吉松義雄 長川薫
馬場可奈子 飯塚晴子 北田勝彦

作画協力:
IMAGICAイメージワークスActNo5
作画チーフ:Miyuki Arima、山岸葵、藤堂秀紀
原画:松川明弘、田中亜優、岩永浩輔
第二原画:岩谷妙子、久利弘志、橋本健司、滝口弘喜、山村有里
デジタル作画:松本克也、相澤歩
ユニットラインプロデューサー:西山雅尚 加納秀紀
デジタルユニットプロダクションマネージャー:重光克彦
プロダクションコーディネーター:北倉靖子

旭プロダクション スタジオアド 九州アニメーション スタジオエル
スタジオトイボックス ライデンフィルム京都スタジオ スタジオギムレット スタジオリング
スタジオコロリド セブンアークス SILVER LINK. アニタス神戸
Wish AXsiZ EverGreen Nexus
電送屋ティーエーピー ミュウ reboot スノードロップ
DR MOVIE プロダクションアイムズ WHITE LINE ANIHOUSESUN

 

動画検査:鈴木三音子、斎藤未享、宮崎瞳、岡本有
デジタル動検:高橋祐

動画:
Wish
鈴木三音子 豊田真希 長谷川美里 宮田夕菜 田中菜々美
久野紗世 一条望 山下千咲 伊藤優希 今西麻綾
三浦綾香 王みつき 池端真 寺島幸一 栗田果歩
八木理沙子 岩井亮太 馬渕弥寿加

WHITE FOX伊豆高原スタジオ
高田彩 立川綾香 小川貴司 齋藤貴巳一 古賀智大
藤木かほる 増喜美和子 高橋仁美 林麟太朗 鳥之海恋子
宮路統子 鴨宮瑞貴 大野翔吾 鴨宮弘樹 生島遥

アニタス神戸
中原奈緒美 高山さくら 小川萌 佐藤翼 小殿幸
石島麻里子 西尾美岐 川上恵里花 植田浩幸 齋藤佑香
奥舞

スタジオギムレット
中川三由紀 衛藤千広 末廣佳菜 桂仁志

A-1 Pictures
伊藤若菜 柳田七彩 大野仁愛 齋藤悠

サンライズ オリジンスタジオ ぎゃろっぷ スタジオアド P.A.WORKS
和風アニメーション ライデンフィルム大阪 feel. アートランド
SILVER LINK. グラフィニカ MSC スタジオエル
チップチューン ライジングフォース エムケイ座 MAPPA
ミュウ 太観アニメ シェンロン MSJ
DR MOVIE D-motion VISTA 旭プロダクション

 

色彩設計補佐:森田真由
色指定・検査:笹愛美 望月順子 井上あきこ 妻鹿真琴 滝川ひかる 泉貴明

仕上:
Wish
奥井恵美子 伊藤敦子 砂原直子 寺島伸弥 岡宮志帆
古河寿子 千葉陽子 梅村利恵子 金光洋靖 天本洋介
江草大樹 藤原優実 古賀真利江 久島早映子 山瀬仁美
楠本麻耶 牟田智美 久納友香里 畑野聡美 石原裕介
内田潤 清水美紀 周藤宏太 山田祥子 田中照佳
黒目綾子 小川真紗代 川久保彩紅 孟潔 上野裕美香
小笠原愛 杉本遥 関野響子 田場涼 山田照美
井上泉

アニタス神戸
西脇洋平 吉木絵理 山本恵里奈 原田紗帆 福島晃貴
本田怜也 谷川詩織 森美由紀

アニメッシュ
井端直哉 上田みず恵 石川小百合 菊地麻子 青木美佳
川原彩子

スタジオギムレット
樫原ひとみ 吉田園恵 飯塚有里沙 上田幸 溝口久美子

Be-Loop イーグルネスト スタジオアド GEEK
スタジオOZ T2 studio スタジオエル スタジオロード
デファー はだしぷろ アーク・クリエイション TYOアニメーションズ
太観アニメ ミュウ MSJ DR MOVIE
旭プロダクション VISTA

動画・仕上管理:高橋祐

 

2Dワークス:
カプセル
宮原洋平 関香織 海老川兼武

A-1 Pictures
冨田結伊 黒岩悟 青嶋俊明 宮脇洋平 大森聖也
西川大地 伊藤幸子 平賀弥絵

Cudio
栗路理栄

素材協力:ヴィヴィアン佐藤 Nexus
オーグマーデザイン:細田育英
UIデザイン協力:マツバキズク

CGワークス:
A-1 Pictures
門間和弥 福田陽 那須信司 宮地克明 水原良
須長裕貴

CGモデリング&セットアップ:
A-1 Pictures
堀井慎也 玉井真広 熊谷美雪

DEC
関口雅人 篠原大地 鮫川裕彦

幻影
戸田和隆 後藤敏皓 藤本貴良 山根恭平 藤川明日香

林成輝

PAGODA
澤田元春 早川哲司

CGアニメーション
町田政禰

CILP+BISON
佐川卓也 小野寺瞬 高木直途 馬場貴子

林デジタル工務店
大川威 唐澤祐人 林秀則

クリーブ
橋本和明 逸見渓太郎 佐竹史明 丹羽一希 中村優作

Future Tech Lab
片山裕志 白藤沙樹 岩瀬繁功 小林亜希子

POLYG
ヨシダ.ミキ 北原和幸 伊勢田誠治

CGプロデューサー:堀口滋

 

レイアウト監修:竹内志保、徳野悠我

背景:
Bamboo
大貫賢太郎 坂倉敦子 平吹千佳 中嶋友美 曽根沙織
須藤裕美子 佐々木拓夢 丁樹緑 西野隆世 益城貴昌
垣堺司 長島孝幸

岡部順 佐藤紋 加藤朋則 小椎尾佳代 山田那央子
西村健

草薙
若松栄司 平田浩章

NAM HAI ART
NGUYEN QUOC DUC HAI DIEM TRINH NHU THAO DIEM TRANG
LUU NHI NGUYET HIEU TA ASA HO PHUONG LE NGHI

スタジオイースター
鈴木くるみ 神山瑶子 山本陽一朗 小高猛 秋山慎太郎
阿部真大 金鉉洙

アトリエPlatz
平間由香 若林里沙

 

特殊効果:石橋啓

撮影:
旭プロダクション
脇顯太朗 田中直子 林賢太 小寺翔太 千葉秀樹
飯島亮 五明真利 後藤春陽 村上展之 新井拓己
鯨井亮 武井夏樹 芹澤陽香 崔勝求 秋山優
山埜光 高野弘樹 添ノ澤ありさ 大手高士

モニターワーク:
佐々木睦美 原田翔太 佐藤正人

 

編集助手:近藤勇二
編集スタジオ:REAL-T

ビデオ編集:本阿弥仁・舘遼太朗(Sony PCL)
デジタルシネママスタリングスタジオ:CineLaPista(Sony PCL)
マスタリングエンジニア:矢部光宏 田村直果
スタジオコーディネーター:伊藤秀樹

 

主題歌
Catch the Moment
LiSA
作詞:LiSA
作曲:田淵智也
編曲:江口亮
(ANIPLEX)
主題歌協力:外村敬一、山内真治

挿入歌
「Ubiquitous dB」
ユナ(CV:神田沙也加)
作詞:hotaru
作曲・編曲:やしきん

「longing」
「delete」
「smile for you」
ユナ(CV:神田沙也加) 
作詞・作曲・編曲:梶浦由記

「Break Beat Bark!」
ユナ(CV:神田沙也加)
作詞:hotaru
作曲・編曲:eba

音楽協力:岡村弦・枦山貴信(F.M.F)

 

録音スタジオ:サウンドインスタジオ スタジオT&T
録音助手:都築寿文 安藤映見 
整音スタジオ:東宝スタジオ 東京テレビセンター
スタジオエンジニア:佐野優介 鈴木修二 山名康友
キャスティング協力:増田悟司(ユニーズブレインズ)
音響制作:今西栄介(ダックスプロダクション)

 

宣伝プロデューサー:相川和也

宣伝:小野裕司 村山航太 里野健太
   矢口泰之 池上沙矢香 川口諒
   向山里映 乃川司
   髙村江美 岩野美季子

パプリシティ:
ELECTTRO89
佐藤和昭 奥野文子 原田莞爾 村井亜湖

タイアッププロモーション:清水広美 永田瑛
セールスプランニング:小野木航 小仲渉平

ライセンス担当:青木美里 目崎裕美 河野愛
        村田佳寛 繁田恵里

WEB担当:上辻康二 田中将司

公式サイト制作:
カークスウィル
赤木香奈江 正戸絵梨香 山本竜也 冨士原有香

公式アプリ制作
横山誠 石渡弘樹 天野真奈実 葛西絵里香

 

海外配給:後藤秀樹 西本修 末平ヒサ 本間久美子 小髙洋介
     山内裕夏 本間桂 楊一帆

海外配給協力:
<Aniplex of America Inc.>
Hiroe Tsukamoto Joanna Metoki

<Aniplus Inc.>
Minwoo Hyung Yujin Kim

<Dream Express [DEX] Co., Ltd.>
Nirada Sirikachapom Torpong Panichakul

Muse Communication Co., Ltd.>
Gary Yang Tina Lin

<ODEX Pte Ltd>
Peter Go

<peppermint anime>
Sedastian Horn

<Shanghai Soloyo Infotech Co, Ltd.>
Zhou Bin JJ Hikaru Hoo Nam

<Sozo Pte Ltd.>
Jasmine Goh Geraldine Ee Jesdapong Jariengprasert

<Wakanim SAS
Olivier Cervantes Xavier Fleury

配給統括:髙橋優
劇場営業:海老原雅美 梅本聡一郎 山田絢香 水尾佳代

 

ロゴデザイン:株式会社メタモ

特報制作:石川奈佑(株式会社 キュー・テック)
     木戸通泰(LSI inc.)
本予告制作:石原裕介(株式会社ガル・エンタープライズ)

プロモーションデザイン:
ステロタイプ
髙橋清太

草野剛デザイン事務所
野中愛

株式会社 楽日
栗原高明 枡野考平 中村晋弥 最上志穂 吉田宣雄

電通

特別協力:
agete HIS カラオケ館 SATO HEALTHCARE INNOVATION
SEGA SONY 第一興商 Sony Design
アトラクション&ライフパーク JOYPOLIS TOWER RECOROS TOKYU HANDS なか卵
日本郵便 FOVE MATSUYA GINZA LAWSON
UIEU VINTAGE WCS INOVE KOBI GROUP
movic 株式会社久栄社

立命館大学映像学部学生プロデュースチーム
Tokyo Otaku Mode Inc.
日本アイ・ピー・エム株式会社

NISC 内閣サイバーセキュリティセンター
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

 

UI設定協力:
『サマーレッスン』制作チーム
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
吉江秀郎 大和宣明 玉置絢

PAC-MAN 256」
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
セオン ロゼンブルム アンディ サム ジョン チュウ ベンジャマン ブレノン マチュー ホール
服部大輔 中山淳雄 久保田達也

 

宣伝協力:
電撃文庫編集部 電撃文庫MAGAZINE編集部 ソードアート・オンライン マガジン
電撃Play Station編集部 電撃オンライン編集部 電撃G'sマガジン編集部
電撃G'sコミック編集部 月刊コミック電撃大王編集部 電撃マオウ編集部

コミカライズ:劇場版ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-
作画:Isll

劇場物販協力:
株式会社貴和製作所 Gift 三英貿易株式会社 株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
株式会社東急レクリエーション 図書印刷 ライトワークス

 

アソシエイトプロデューサー:丹羽将己 土屋智之
アシスタントプロデューサー:水戸貝 河合泰一 米森裕人

プロダクション営業:井上貴允
制作事務統括:鈴木将人
制作事務:後藤英雄 坪井理恵 早川未紗
システム管理:吉岡正善 山﨑友裕

Special Thanks:
伊藤裕子 今野康之 岸本卓 木澤行人 中本宗応
菅原雪絵 川上竜太郎 臼井ゆうき

制作進行:西村謙人 坂野慶太 達富義経
     羽田吉儀 中柄裕二 佐々木雄 鈴木一也 鈴木健太 中髪大幹

プロデュース協力:EGG FIRM ストレートエッジ

 

製作委員会:
アニプレックス
越智武 石川恵子 菅根周一 西田丈彦 山本和子
三宅将典 杉浦了一 本木円 高橋祐馬 阿部愛
河村晋平 野村信介 君島裕喜 浅川美幸

KADOKAWA アスキー・メディアワークス
小山直子 渡辺隆 和田敦 渡部竜平 平井啓祐
相模悠生

バンダイナムコエンターテインメント
佐々木夕介 手塚晃司 安英美 竹内智彦 藤田峻輔
吉崎邦法 倉知洋輝 小野靖 原田沙知子 長谷川智哉

ジェンコ
浅賀孝郎 入江僚

 

配給:アニプレックス

製作:SAO MOVIE Project
   アニプレックス
   KADOKAWA アスキー・メディアワークス
   バンダイナムコエンターテインメント
   ジェンコ