『ゲド戦記』
英語題名:"Tales from Earthsea"
製作年:2006年
製作国:日本
公開日:2006年7月29日
作品について
宮崎吾朗監督。初監督。
アーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』第3作『さいはての島へ』と、宮崎駿の絵物語『シュナの旅』が原作。
宮崎吾朗監督と丹羽圭子さんが脚本を共同執筆。丹羽圭子さんは望月智充監督『海がきこえる』(1993)の脚本を「中村香」名義で担当した。
鈴木敏夫プロデューサー。
スタジオジブリがアニメーション制作・製作。
Amazon
感想
おもしろい。ただしアーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』とは別物。
この話を選んだのは大賢人たちをかっこよく描きたいという意図があったのだろうが、子ども世代が微妙なので、大人世代も微妙になっている。『ハウルの動く城』では視聴者はハウルではなくソフィーに感情移入するだろう。『天空の城ラピュタ』のムスカやドーラ、『もののけ姫』のエボシ御前、『千と千尋の神隠し』の湯婆婆などのように魅力的な大人がいない。
キャラクターデザインが宮崎駿監督作品からの引き写しになっている。要するに二番煎じ、劣化コピー。たとえば米林宏昌監督たちがキャラクターデザインにおいて宮崎駿監督のコピーを作ってしまうのはどうしようもないが、外部から来た宮崎吾朗監督はコピーするべきではなかった。まるでジブリのアニメーターが手癖でデザインしたみたい。キャラクターデザインは作画演出の山下明彦さんや作画監督の稲村武志さんかな?
宮崎吾朗監督は宮崎駿監督や鈴木敏夫さんの声優を使いたくないイデオロギーまで受け継いでしまった。
声に感情を乗せられない演者もいる。つまり下手。
俳優でも声の芝居は下手な人がいる。全身を使う芝居と、声だけの芝居は別の技術が求められる。
アニメ声をやたらと嫌う人は、演技が下手な人は許容できるらしい。まあ、芸能人の顔ばかり見て、演技を見ていない視聴者が多いから。
アニメ映画や吹き替えでは宣伝目的の芸能人ゴリ押しキャスティングが横行している。
余談
宮崎吾朗監督が書いた、アニメーション制作におけるレイアウトの説明。
https://www.ghibli.jp/docs/layout.pdf
制作日誌。
監督日誌。
キャスト
アレン(レバンネン):岡田准一(V6, Coming Century)
テルー(テハヌー):手嶌葵
ハイタカ(ゲド):菅原文太
テナー:風吹ジュン
クモ:田中裕子
ウサギ:香川照之
国王:小林薫
王妃:夏川結衣
女主人:倍賞美津子
ハジア売り:内藤剛志
ルート:飯沼慧
2人組のオバさん:梅沢昌代
2人組のオバさん:神野三鈴
船に乗っていた風の司:加瀬康之
国王の家臣:阪脩
王宮の侍女:八十川真由野
ウサギの部下:西凛太朗
船員:宝亀克寿
船員:白鳥哲
その他:
池田勝
鵜澤秀行
田村勝彦
斎藤志郎
廣田高志
清水明彦
佐藤淳
中村悠一
杉山大
加藤英美里
木川絵理子
藤堂陽子
渡辺智美
田中宏樹
関輝雄
髙橋耕次郎
田中明生
高橋克明
櫻井章喜
鍛冶直人
西岡野人
上川路啓志
植田真介
佐川和正
細貝弘二
瀧田陶子
築野絵美
高野智美
愛佳
佐藤麻衣子
スタッフ
原作:アーシュラ・K・ル=グウィン(清水真砂子訳)
原案:宮崎駿
監督:宮崎吾朗
脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子
作画演出:山下明彦
作画監督:稲村武志
作画監督補佐:二木真希子、米林宏昌、山形厚史
動画検査:舘野仁美、中込利恵
動画検査補佐:藤井香織
色彩設計:保田道世、高栁加奈子、沼畑富美子
色指定補佐:山田和子、古城理恵、田村雪絵
美術監督:武重洋二
デジタル作画監督:片塰満則
映像演出:奥井敦
特殊効果:糸川敬子
編集:瀬山武司
音響監督:若林和弘
録音整音:高木創
音響効果:笠松広司
音楽:寺嶋民哉
プロデューサー:鈴木敏夫
制作:スタジオジブリ
製作:スタジオジブリ、日本テレビ放送網、電通、博報堂DYメディアパートナーズ、ウォルト・ディズニー・ジャパン、三菱商事、東宝
配給:東宝
脚本
宮崎吾朗 丹羽圭子
作画演出
山下明彦
作画監督
稲村武志
原画
田中敦子 賀川愛 山田憲一 芳尾英明
山森英司 小野田和由 松尾真理子 鈴木麻紀子
田村篤 大橋実 横田匡史 佐藤雅子
今野史枝 廣田俊輔 大塚伸治 百瀬義行
本田雄 橋本敬史 西尾鉄也 藤田しげる
黄瀬和哉 古屋勝悟 杉浦幸次 武内宣之
奥村正志 増田敏彦 森田宏幸 重田敦(重田敦司)
八崎健二 大杉宜弘 山川浩臣 佐々木美和
浜洲英喜(濱洲英喜) 橋本晋治 小西賢一
金東湜 金東俊 張吉容
動画チェック
舘野仁美 中込利恵
動画チェック補
藤井香織
動画
手島晶子 中村勝利 坂野方子 大村まゆみ
斎藤昌哉 アレキサンドラ・ワエラウフ 鈴木まり子 笹川周子
山田伸一郎 高橋もよ 石角安沙美 檜垣恵
三浦智子 室井康雄 北澤康幸 東裕子
松村舞子
邊恩順 洪承希
東誠子 西戸スミエ 槇田喜代子 土岐弥生
富沢恵子 矢地久子 宮田知子 太田久美子
藤森まや 椎名律子 大谷久美子 岩柳恵美子
梅林由加里 山本理恵 大友康子 渡辺恵子
山浦由加里 谷平久美子 中里舞 菅原隆人
金子由紀江 中西雅美 小山正清 福井理恵
鈴木理沙 近藤梨恵 西河広美 寺田久美子
伊藤かおり 菅原里江子 小島知之 上田祐平
大原真琴 石井邦俊 久保茉莉子 佐藤ゆきこ
中島千明 国吉杏美 松本恵 渡辺裕子
三谷暢之 茂奈保子 赤木苑緒 元矢陽子
阿比留隆彦 岩上由武 田名部節也 中野洋平
塚本歩 宮地幸浩 工藤武人 小野寺香奈
金谷智子 渋谷勤 酒井怜子 菅田朋子
近藤育代 金允智 野上麻衣子 吉田一枝
中嶋智子 持田愛 渡邊敬介 益山亮司
後藤望 西垣庄子 寺尾憲治 高野裕二
小田嶋瞳
鄭連希 金敏暻 金福心 門洪伊
趙允姫 邊恵順 金貞姫 金知恩
尹美郷 李美玉 鄭由敬 許英美
李恩敬 李炫美 李佑淵 朴景淑
作画協力
アニメトロトロ 中村プロダクション スタジオたくらんけ
スタジオコクピット オープロダクション 動画工房
竜の子プロダクション ガイナックス ユーフォーテーブル(ufotable)
プロダクションI.G(Production I.G) マッドハウス ゴンゾ(GONZO)
DR MOVIE
高栁加奈子 沼畑富美子
色指定補佐
山田和子 古城理恵 田村雪絵
デジタルペイント
森奈緒美 高橋広美 熊倉茜 藤岡陽子
斉藤清子 石井裕章 杉野亮
T2 Studio
桐生春奈 高橋加奈子 南城久美 清水亜紀子
井上亜由美 和田佳澄 栗原梨恵 川又史恵
垣田由紀子
背景
吉田昇 春日井直美 伊奈涼子 平原さやか
福留嘉一 長田昌子 矢野きくよ 増山修
大森崇 高松洋平 西川洋一 佐藤詩穂
芳野満雄 渡邊洋一
小倉宏昌 岩熊茜 伊奈淳子 太田清美
水谷利春 伊澤和代 和田典子
朴鏞一 高孝淳 朴鍾任 金顯壽
朴庚淑 許順女 柳忠鉉 李準鎬
羅今英
背景協力
小倉工房 ムーンフラワー DR MOVIE
デジタル作画
佐藤美樹 軽部優 三好紀彦 石塚直子
岩沢駿 野元力 泉津井陽一
映像演出
奥井敦
デジタル撮影
藪田順二 田村淳 芝原秀典
特殊効果
糸川敬子
CGエンジニア
井上雅史
編集
瀬山武司
編集助手
内田恵 松原理恵 角川桂子
佐々木紘美
録音演出
林和弘
整音
高木創
効果
笠松広司
効果助手
松長芳樹
効果協力
山口美香
効果収録
デジタルサーカス
録音スタジオ
東京テレビセンター
岩名路彦 森本桂一郎
整音監修
井上秀司
光学録音
上田太士
デジタル光学録音
西尾曻
ドルビーフィルム・コンサルタント
河東努 森幹生(コンチネンタルファーイースト株式会社)
dtsマスタリング
近田まり子 相川敦
キャスティング・プロデュース
PUG POINT・JAPAN
畠中基博 佐藤あゆみ
音響制作
フォニシア
好永伸恵
音楽
寺嶋民哉
演奏
カルロス・ヌニェス
松本雅隆
山瀬理桜
酒井由紀子
シュルショ・ヌニェス
ジェラルド・ミューヘッド
アマリア・ネクラエシュ
東京室内楽協会
篠崎正嗣ストリングス
指揮
高橋千佳子
レコーディングエンジニア
大野映彦
ミュージックエディター
大野直子
音楽収録
ワンダーステーション
アバコクリエイティブスタジオ
サウンドインスタジオ
音楽制作マネージメント
インスパイア・ホールディングス
藤田雅章
音楽制作協力
秋吉圭介(ヤマハ音楽振興会)
主題歌
「時の歌」
作詞:新居昭乃、宮崎吾朗
作曲:新居昭乃、保刈久明
編曲:寺嶋民哉
歌唱:手嶌葵
挿入歌
「テルーの唄」
作詞:宮崎吾朗
作曲:谷山浩子
歌唱:手嶌葵
(シングル・アルバム『ゲド戦記歌集』/ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
(サントラ/徳間ジャパンコミュニケーションズ)
『テルーの唄』の歌詞は、萩原朔太郎の詩『こころ』に着想を得て作詞されました。
ポストプロダクション
稲城和実
古城環 津司紀子
タイトル
マリンポスト
現像
IMAGICA
タイミング 平林弘明
フィルム・レコーディング 坂東真知子
カラー・マネージメント 山井哲也 松本渉
デジタル・シネマ・マスタリング 岡田健
ラボ・コーディネート 志村由布子
ラボ・マネジメント 川又武久
制作担当
渡邊宏行
制作デスク
望月雄一郎
制作進行
齋藤純也 石井朋彦 伊藤郷平 仲澤慎太郎 橋本綾
演出助手
居村健治 清川良介
制作業務担当
野中晋輔
制作業務
荒井章吉 川端俊之 西村義明
白木伸子 品川徹 内藤まゆ
プロデューサー助手
岸本卓
広報
西岡純一 西村由美子 田村智恵子
机ちひろ 伊藤望 安野浩司
音楽著作権 長井孝
キャラクター商品開発
今井知己 浅野宏一 安田美香
熱田尚美
出版
田居因 渋谷美音 北沢聡子
齊藤睦志 伊平容子
イベント担当
橋田真 田中千義 三好寛
筒井亮子
管理担当
島宮美幸
管理
一村晃夫 伊藤久代 山本珠実
伊藤純子 藤津英子 沼沢スエ子
藤田昌子 告きよ子
システム・マネージメント
北川内紀幸 佐々木さとみ 槙原彰治
海外プロモート担当
スティーブン・アルバート
武田美樹子 網崎直 井筒理枝子
落合健造 水野詠子 エヴァン・マ
監査役
中尾博隆
協力
山﨑文雄 盛谷尚也 広瀬春奈 米澤朋子
黒河内豊 齋藤孝光 原田康久 吉池千絵
高井真一 高屋法子 森田正樹 保志忠郊
岡田知子 田中博臣 海和勝 田村和人
笠原大輔 堂園佑子 庄司明弘 小川洋之
田中良典 中脇雅裕 桝井元徳 佐多美保
米澤隆太 後藤慎司 鄭貞均
特別協力
ローソン 読売新聞
宣伝プロデューサー 伊勢伸平
東宝
中西藍 西田信貴
ムービーアイ・エンタテインメント
岡村尚人 千賀絵里子 軽部美織
谷口智美 田中祐士 加瀬岳史
東宝アド
矢部勝 原美恵子 矢島洋
折原裕之
予告篇制作
ガル・エンタープライズ
板垣恵一
「ハウルの動く城」製作委員会
日本テレビ放送網
氏家齋一郎
細川知正 高田真治 大澤雅彦
飯沼伸之 門屋大輔 高田仁一郎
吉田和生 柳沢典子 平方真由美
電通
俣木盾夫 髙嶋達佳 森隆一
杉山恒太郎 島本雄二 林紀夫
種村達也
博報堂DYメディアパートナーズ
佐藤孝 吉川和良 安永義郎
吉田恵 矢部征嗣
ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント
星野康二 塚越隆行 平野舞子
岸本光司 村中優子 永見弥映子
ディーライツ
板橋徹 山本哲也 西村浩哉
田村栄作 高﨑俊哉 新井紀乃
東宝
高井英幸 島谷能成 市川南
制作
スタジオジブリ
プロデューサー
鈴木敏夫
監督
宮崎吾朗