映画の後には紅茶とお菓子を

百合とアニメと映画の感想

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』感想

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』
製作年:2023年
製作国:日本
公開日:2023年11月17日

 

 

作品について

古賀豪監督。『ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!』(2008)の監督。『ドキドキ!プリキュア』(2013)のシリーズディレクター(監督)。『ゲゲゲの鬼太郎』第6期の絵コンテ・演出。

吉野弘幸さんが脚本。『ゲゲゲの鬼太郎』第6期の脚本。

水木しげるさんの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』が原作。映画オリジナルストーリー。

小川孝治シリーズディレクター(監督)、大野木寛さんシリーズ構成・脚本『ゲゲゲの鬼太郎』テレビシリーズ第6期(2018-2020)のスピンオフ映画。オリジンストーリー。前日譚。

谷田部透湖さんがキャラクターデザイン・総作画監督。初キャラクターデザイン。『ゲゲゲの鬼太郎』第6期の原画とED絵コンテ・演出・原画。

宮本絵美子さんがサブキャラクターデザイン・総作画監督。三塚雅人シリーズディレクター(監督)『魔法つかいプリキュア!』(2016)のキャラクターデザイン・作画監督唐澤和也シリーズディレクター(監督)『DRAGON QUEST ダイの大冒険』(2020-2022)のキャラクターデザイン・総作画監督作画監督

澤守洸さんと堀越圭文さんが製作担当。2人とも唐澤和也シリーズディレクター(監督)『DRAGON QUEST ダイの大冒険』(2020-2022)の製作担当。

氷見武士さんが制作統括。谷口悟朗監督『ONE PIECE FILM RED』(2022)、井上雄彦監督『THE FIRST SLAM DUNK』(2022)などの制作統括。

平山理志さんが制作統括。サンライズのプロデューサーとして京極尚彦監督『ラブライブ!』シリーズ、酒井和男監督『ラブライブ!サンシャイン!!』シリーズを手掛けた。

東映アニメーションがアニメーション制作・製作。

超自然的ダークファンタジー・アニメーション映画。

ゲゲゲの鬼太郎』アニメ映画第11作。

www.kitaro-tanjo.com

 

 

Anazon

 

 

感想

おもしろい。水木しげるさんの世界に横溝正史を織り込んだ作風。げに恐ろしきは人の業なり。

クローズドサークル。崖崩れによって外界との連絡が断たれ閉じ込められた田舎村が舞台のファンタジー

ミステリーにおいて、ファンタジーやSF要素を持ち込み成立させるのは難しい。たとえば人体は壁を通り抜けできないなど、物理法則や自然現象を前提にすることでミステリーは成り立っている。ファンタジーやSF要素によって何でもアリになってしまうと、読者・視聴者が推理しても正解できなくなってしまう。よって一般的に、ファンタジーやSF要素に制限をかけることで推理を成立させることになる。この分野で優れている推理作家には、城平京さんや『六花の勇者』の山形石雄さんらがいる。城平京さんは『名探偵に薔薇を』『スパイラル 推理の絆』『ヴァンパイア十字界』『絶園のテンペスト』『虚構推理』『天賀井さんは案外ふつう』『雨の日も神様と相撲を』と、ファンタジー要素があるミステリーの名手。

1956年、太平洋戦争の爪痕がまだ感じられる。因習が残る田舎の村。横溝正史推理小説金田一耕助』シリーズをほうふつとさせる世界観。

背景美術がいい。彩度が低めの風景で、不吉な出来事を予感させる。

全編にわたり市川崑監督『犬神家の一族』(1976)のオマージュがちりばめられていた。

弁護士が遺言状を読み上げるシーンは、犬神御殿の大広間で古館恭三弁護士(小沢栄太郎)の右斜め後ろに金田一耕助(石坂浩二)が座っていたシーン。

事実、プロデューサーの永富大地さんは野村芳太郎監督『八つ墓村』(1977)を挙げていたそうだ。『八つ墓村』(1971)は「祟りじゃーっ! 八つ墓の祟りじゃーっ!」という台詞でも知られる。

cowai.jp

金田一耕助』シリーズは家の当主のせいで惨劇が起きる。近親相姦(正確には近親姦と言うべきか)もその1つ。

龍賀家の女性は優れた霊力を持つ子孫を残すために、当主に身を捧げ子を宿す役割を担わされている。

龍賀乙米も龍賀丙江も同じ過去を持つ。龍賀乙米はもともと龍賀の家柄に強い誇りを抱いている。娘も父親に差し出したのは、自分の過去を肯定するためでもあるのかな。精神衛生を保つため。性暴力被害を受けた人が、精神的苦痛を少しでも和らげようと性行為を繰り返すことがある。傷が深まることになるのだが。

龍賀時貞の業は、快楽のためでもあり支配欲でもあり、そして何より血筋が濃い子孫を生み出すことを目的にしていたこと。おぞましい。

龍賀沙代のキャラクターは、天樹征丸さんの推理小説金田一少年の事件簿 雷祭殺人事件』の朝木時雨を思い出す。テレビアニメでは原作小説に書かれていた性暴力被害の描写を削除していた。

金田一一金田一耕助の孫という設定どおり、『金田一少年の事件簿』は横溝正史のオマージュ。

鬼太郎の父と水木のバディもの。

鬼太郎の父がシャーロック・ホームズ、水木がジョン・H・ワトソンならば、龍賀沙代はメアリー・モースタンか。イギリス領インド軍大尉のお嬢様。しかし横溝正史の世界では幸せにはなれない。

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が特に女性ファンを獲得したのは、男性2人のバディもの、また、家に縛られ虐げられてきた女性たちの物語、という点が大きいだろう。

 

近親姦による妊娠・出産を繰り返すと、メンデルの法則にのっとり顕性遺伝ではなく潜性遺伝が現れることがある。ヨーロッパの王族は近親婚を繰り返していたため、ヴィクトリア女王の子孫は血友病患者が多い。ハプスブルク家は病弱な王が続いた。また下顎前突症の人が多かった。長田時弥が病弱なのは近親生殖の影響だろう。

インセスト・タブーであるため、近親相姦による影響に関する研究はそもそも十分ではない。経験者の多くは他人に明かさないので、近親姦は結構行われているのではないかと言われている。

 

龍賀一族が経営する龍賀製薬は血液製剤「M」を秘密裏に開発・製造し、販売して莫大な利益と権力を得ていた。Mはヒロポンのことだろう。

嘘や甘言で集めたり拉致してきたりした人たちに幽霊族の血を投与しMを生成していた。村ぐるみの悪業。

各国の軍隊の研究機関は不死身の研究や強化人間の研究をしていると言われている。かつて大日本帝国軍も研究していただろう。731部隊登戸研究所のような機関で。

絶対音感は敵の戦闘機の音を聞き分け、いち早く空襲に備えることができると考えられていた。最相葉月さんのノンフィクション本『絶対音感』に記されている。

血液型性格診断は、大日本帝国陸軍の軍医たちによる、血液型により兵士としての適性判断ができないかという軍事目的の研究が下敷きになっている。

www.zakzak.co.jp

『イレブンス・アワー』(2008)第7話「Surge/サージ」は、国防高等研究計画局(DARPA)が製薬会社と共同で、「兵士強化プログラム」と称して、PTSDを抱える帰還兵で人体実験を行っていたという話。(スティーヴン・ギャラガー原作、ミック・デイヴィス開発・製作総指揮、ジェリー・ブラッカイマー製作総指揮、ダニー・キャノン製作総指揮。ガイ・ファーランド監督、フレッド・ゴラン原案、エンジェル・ディーン・ロペス脚本。)

 

幽霊族は人間の歴史より古くからいた。

フランドルの画家ピーテル・ブリューゲルの絵画『バベルの塔』(c. 1563)が挿入されていた。『旧約聖書』の『創世記』の話をもとにしている。

 

エンディングでは、哭倉村での記憶を失った水木が鬼火に導かれて一軒家に向かうと、変わり果てた姿のゲゲ郎がおり、恐怖で逃げ帰った。東京で仕事をしていたが、ふと再び家に向かうとゲゲ郎と妻の亡骸が横たわっていた。水木は妻の遺体を葬った。ゲゲ郎の遺体から目玉が落ち、目玉おやじとなった。

お墓の地面から鬼太郎が這い出してきた。水木は妖怪の子は災いをもたらすからと殺そうとしたが、ゲゲ郎の記憶が蘇り、鬼太郎を育てることを決意した。目玉おやじが遠くから見守る中で。

原作『墓場鬼太郎』につながるようになっている。そして最後に題名を表示する演出が素晴らしい。

 

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』のコンセプトは「大人向けのホラーとして作る」ことだったそうだ。

cowai.jp

映倫のレイティングではPG12指定だったが、Netflixのレイティングは16+になっている。Amazon Prime Videoは日本向けにはPG12のままだが。

www.netflix.com

映倫による日本の映画レイティングは総じて緩いので、Netflixアメリカのモーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA、旧略称MPAA)によるレイティングに則しているのかもしれない。

help.netflix.com

https://about.netflix.com/ja/news/maturity-ratings-japan

 

鬼太郎の父を演じた関俊彦さんは、小津安二郎監督作品を参考にしたそうだ。小津安二郎監督は親子の関係を題材にした映画が多い。日本映画の名監督の1人。

www.crank-in.net

水木を演じた木内秀信さんは、古賀豪監督から小林正樹監督『あなた買います』(1956)を観るようにと指示されたそうだ。小林正樹監督『怪談』(1964)は小泉八雲の「黒髪」「雪女」「耳無芳一の話」「茶碗の中」の4編からなるアンソロジー映画で、特に「雪女」の美しい映像が印象に残っている。日本映画の名監督の1人。

水木は龍賀丙江に「佐田啓二みたい」と称されている。佐田啓二さんは早世した名俳優。NHKの伝説のラジオドラマを映画化した大庭秀雄監督『君の名は』三部作(1953-1954)で岸惠子さんと共演。BS松竹東急で放送されていたので観た。

木下惠介監督作品や小津安二郎監督作品に多数出演したことでも知られる。小津安二郎監督の『彼岸花』(1958)、『お早よう』(1959)、『秋日和』 (1960)、『秋刀魚の味』(1962)。

中井貴惠さんと中井貴一さんは佐田啓二さんの子ども。中井貴惠さんのエッセイ集『父の贈りもの』では、幼少期の家族の思い出が語られている。

 

藤子・F・不二雄さん原作の安藤真裕監督『T・Pぼん』(2024)第1期第2話「見ならいT・P」は、太平洋戦争から帰って来た男性と息子を待ち続ける母親の話。(シリーズ構成・脚本:柿原優子、絵コンテ:安藤真裕、演出:西田健一、作画監督大貫健一/秋山英一/ヤマダシンヤ)

www.netflix.com

 

ゲゲ郎や水木が時弥に未来はいい世界になると話していたシーンで、原恵一監督『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』(2001)を思い浮かべた。

私が生まれたときにはすでに「失われた10年」で、高度経済成長、安定成長、バブルは現代史の出来事。日本の未来に夢を見たことはない。

 

作画における日常芝居が上手い。

ゲゲ郎と妻の思い出(のろけ話)は、白黒映像の中でデパート屋上の回転遊具の乗り物だけが赤色。パートカラー。黒澤明監督『天国と地獄』(1963)、フランシス・フォード・コッポラ監督『ランブルフィッシュ』(1983)、スティーヴン・スピルバーグ監督『シンドラーのリスト』(1993)など。

 

 

余談

この感想記事の原稿は2024年にNetflixで配信が始まった時に観て書いたのだが、当時ブログをやめようかと考えていたので投稿しなかった。テレビ放送されたので投稿した。

 

『ガールズバンドクライ』(2024)では氷見武士さんが制作統括、平山理志さんがプロデューサーを務めている。サンライズから東映アニメーションに移籍した平山理志さんが『ラブライブ!サンシャイン!!』の酒井和男監督と脚本家の花田十輝さんを呼び寄せて制作した、ガールズバンドのオリジナルテレビアニメ。

girls-band-cry.com

 

 

キャスト

昭和31年
鬼太郎の父(後の目玉おやじ):関俊彦
水木:木内秀信
龍賀沙代:種﨑敦美
長田時弥:小林由美子
龍賀時貞:白鳥哲
龍賀時麿:飛田展男
龍賀孝三:中井和哉
龍賀乙米:沢海陽子
龍賀克典:山路和弘
龍賀丙江:皆口裕子
長田庚子(龍賀庚子):釘宮理恵
長田幻治:石田彰
ある謎の少年(ねずみ):古川登志夫
鬼太郎の母:沢城みゆき

現代
目玉おやじ野沢雅子
ねこ娘:庄司宇芽香
山田:松風雅也

 

 

スタッフ

原作:水木しげる
監督:古賀豪
脚本:吉野弘幸
絵コンテ:古賀豪
演出:松實航、近藤こころ、鎌谷悠
キャラクターデザイン:谷田部透湖
妖怪デザイン:村俊太朗
サブキャラクターデザイン:宮本絵美子、藤原未来夫、窪秀巳、米本奈苗、内山翠、岡崎洋
総作画監督:谷田部透湖、宮本絵美子
総作画監督補佐:山室直儀、追崎史敏
作画監督:藤原未来夫、市川吉幸、太田晃博、米本奈苗、村俊太朗、酒井夏海、井手武生
作画監督補佐:蔡泓鏗、仲條久美
動画検査:黒田亜理沙、久保田由華、梶岡知央、小椋淳司、張逸暉、Bienvenido Lustañas、Ericson Ramos
色彩設計横山さよ子
色指定検査:中島苗実、角美智子、佐藤祐子
美術デザイン:天田俊貴
美術監督:市岡茉衣
美術補佐:野村正信
撮影監督:石山智之
撮影監督補佐:飯島亮
CGプロデューサー:榊原智康、奈良岡智哉
CGディレクター:志賀健太郎、入川慶也
編集:吉田公紀
音楽:川井憲次
音楽プロデューサー:犬塚舞
録音:松田悟
ミュージックプランナー(選曲):佐藤恭野
音響効果:中島勝大
フォーリー:有銘優佳、安保早紀、今村健一郎
ダビングエンジニア:渡部未佳、宮原健
演出助手:江連秋、城戸康平
記録:小川真美子
製作:高木勝裕、吉村文雄、原口智裕
企画:内藤圭祐、石川啓
エグゼクティブプロデューサー:篠原智士、鈴木篤志
シニアプロデューサー:井上貴博、柴田宏明
製作担当:澤守洸、堀越圭文
制作統括:氷見武士、平山理志
アニメーション制作:東映アニメーション
製作:映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会(東映アニメーション東映水木プロダクション)
配給:東映

『薬屋のひとりごと』第48話感想

薬屋のひとりごと』第48話「はじまり」

 

 

作品について

日向夏さんのライトノベルが原作。

 

kusuriyanohitorigoto.jp

 

 

感想

おもしろかった。

感想は動画にまとめた。


『薬屋のひとりごと』第48話感想: 猫猫と小蘭と子翠のもう戻らない日々【結月ゆかり・VOICEROID解説】

 

続編制作決定おめでとう。

 

 

第2期感想

一般論として、総監督と監督、監督と副監督や助監督などの体制で仕事の役割分担はケースバイケース。

薬屋のひとりごと』は、第1期では長沼範裕監督の演出方針が全体に敷かれていたが、第2期では筆坂明規監督の演出だった。

筆坂明規監督はインタビューで、第1期の演出方針を大切に受け継ぎながら制作していると語っている。

mantan-web.jp

長沼範裕総監督はシリーズ構成や脚本会議を中心に見つつ、音響面を筆坂明規監督と共同で担当したそうだ。制作現場は筆坂明規監督に一任されていたと。

xtrend.nikkei.com

www.animatetimes.com

 

東宝鳴り物入りで設立したTOHO animation STUDIOは、第1期は数話しか制作せず、第2期はまったく関与していなかったようだ。制作したのはOLMグロス会社。第2期では『ゆるキャン△』シリーズで知られるC-Stationが7話も制作し、クオリティーに貢献した。

TOHO animation STUDIOは、第2期ではアニメーションプロデューサーすら出していない。つまり第2期を制作するつもりがないという意味。

その一方で同時期に元請けしている別作品は自社で制作している。

東宝は製作委員会幹事だから、制作のクレジットで、ろくに仕事をしない子会社を先に書かせたのだろう。東宝は『薬屋のひとりごと』をTOHO animation STUDIOの実績づくりに利用したかっただけなのでは?

 

 

Amazon

Blu-ray Disc

 

 

キャスト

猫猫(マオマオ):悠木碧
壬氏(ジンシ):大塚剛央
高順(ガオシュン):小西克幸
玉葉妃(ギョクヨウ):種﨑敦美
梨花妃(リファ):石川由依
里樹妃(リーシュ):木野日菜
阿多妃(アードゥオ):甲斐田裕子
楼蘭妃(ロウラン) / 子翠 / 玉藻:瀬戸麻沙美
小蘭(シャオラン):久野美咲
紅娘(ホンニャン):豊口めぐみ
桜花(インファ):引坂理絵
貴園(グイエン):田中貴子
愛藍(アイラン):石井未紗
梅梅(メイメイ):潘めぐみ
白鈴(パイリン):小清水亜美
女華(ジョカ):七海ひろき
やり手婆:斉藤貴美子
漢羅門(カン・ルォメン):家中宏
鳳仙(フォンシェン):桑島法子
李白(リハク):赤羽根健治
やぶ医者:かぬか光明
皇帝:遠藤大智
河南(カナン):庄司宇芽香
杏(シン):木下紗華
風明(フォンミン):日高のり子
漢羅漢(カン・ラカン):桐本琢也
水蓮(スイレン):土井美加
翠苓(スイレイ):名塚佳織
陸孫(リクソン):内山昂輝
馬閃(バセン):橘龍丸
太后・安氏(アンシ):能登麻美子
子昌(シショウ):チョー
翠苓(スイレイ):名塚佳織
神美(シェンメイ):深見梨加
漢羅半(カン・ラハン):豊永利行
ナレーション:島本須美

 

 

第48話スタッフ

脚本 小川ひとみ
絵コンテ 筆坂明規
演出 大和田淳 浅井香帆

総作画監督 中谷友紀子 池田裕治 大橋俊明

作画監督
 一ノ瀬結梨 あんちょび 中嶋敦子
 中村沙由貴 渡辺はるか 山田佳奈莉
 菅原美幸 嶋﨑耕平 宍戸久美子
 石田愛美 繁田享 車谷紗由美(スタジオコロリド)

原画
 萩原正人 松浦大樹 渡部由紀子
 下妻日紗子 中川美乃里 藤村亜依奈
 日浦玲奈 石田愛美 渡邉利早
 田中康勝 片山美和 下地彩加
 永尾真琴 水上静香 畑島つばさ
 加藤健二 陳昱卉 若水
 堀澤聡志 張毅成 わたなべさとみ(EMTスクエアード)
 嶋﨑耕平

第二原画
 亀山朋子 菅原美幸 西村広
 川畑えるきん 遠藤明保 東田晴子
 卯野蒼 吉岡真梨 涂信之
 吉田行人 森知鶴 島貫恵弓
 新子太一 馮含露 村田大亮
 陳品君 徐健俊 NAKGAE
 エヌ Joāo Moura Kes
 Kaien Jin BUDDY うしゃく

 小枝アニメーション
 ジョン・ロザーノ エルフィール デスベリー
 ミッケン スキッツェン

 きみ あんこ餅 アワビ

 ノノセ亜里音(スタジオ・ライブ) 小川奈央(エイトビット)

動画検査 サトウチハル

動画
 暁

 Studio Bus

 IRIS media

 狄飛廉 水上静香
 アワビ

色彩設計補佐 村井柚月
色指定・仕上検査 田中千春
仕上検査補佐 Be Loop

仕上
 暁

 Studio Bus

 IRIS media

 狄飛廉 水上静香
 アワビ

CGIスーパーバイザー 瀬尾太
CGIディレクター 永井有
CGIデザイナー
 諸橋伸司 阿部峰子 森田出
 菅家涼 神戸ゆかり 久保麻由里
 西川拓朗 伊東真優 上田京生

CRE-P
プロデューサー 中村優作
ディレクター 宮崎渉

CGIプロデューサー 芦田徳之
CGIプロダクションマネージャー 村上昇
CGIプロダクションコーディネーター 森浩介

美術設定 渚慎太郎 髙尾克己 山内優子
美術ボード 髙尾克己
3Dモデリング 渚慎太郎 髙尾克己 山内優子 田村優芽
CGアートディレクター 渚慎太郎

撮影
 T2 studio
 鈴木麻予 赤須由麻
 渡部達也 菅谷栞汰
 堀越弘伸 兼久卓

特殊効果 小川猛

筆文字デザイン 句外

制作担当 清水啓人
制作デスク 和田愛
設定制作・3D制作 路川花菜

制作進行 藤澤一輝
制作進行協力 庄司更紗(スタジオコロリド)

 

 

メインスタッフ

原作:日向夏
キャラクター原案:しのとうこ
総監督:長沼範裕
監督:筆坂明規
副監督:中川航
シリーズ構成:長沼範裕
シナリオ統括:柿原優子
キャラクターデザイン:中谷友紀子
サブキャラクターデザイン:牧内ももこ、池田裕治、山田佳奈莉、繁田享、菊池勉
プロップデザイン:みき尾、石森連、ヒラタリョウ、山田佳奈莉、池田裕治、永木歩実
色彩設計:相田美里
美術監督:髙尾克己
CGIディレクター:永井有
撮影監督:鈴木麻予
2Dデザインワークス:南條楊輔、狗神
編集:今井大介
音響監督:はたしょう二
録音:松下春香
音響効果:出雲範子
フォーリー:十河圭祐
音楽:神前暁、Kevin Penkin、桶狭間ありさ
音楽プロデューサー:小林健
劇中音楽録音・編集:安達義規
アシスタント音楽プロデューサー:早瀬晶望
劇中音楽制作:東宝ミュージック
原作担当編集:「ヒーロー文庫」編集部、高原秀樹
エグゼクティブプロデューサー:山中一孝
チーフプロデューサー:齋藤雅哉
プロデューサー:岩田誉生、平原唯灯、矢沢泉、森下勝司、橘佑香里、岡本順哉、藤村智子
アソシエイトプロデューサー:切田美伸、尾上太基
アニメーションプロデューサー:住友英司
制作:TOHO animation STUDIO×OLM
製作:「薬屋のひとりごと」製作委員会

『名探偵コナン 14番目の標的』感想

名探偵コナン 14番目の標的(ターゲット)』
製作年:1998年
製作国:日本
公開日:1998年4月18日

 

 

作品について

こだま兼嗣監督。

古内一成さんが脚本。

青山剛昌さんの推理漫画が原作。映画オリジナルストーリー。

須藤昌朋さんがキャラクターデザイン・総作画監督

吉岡昌仁さんがプロデューサー。

小島哲さんが制作担当。こだま兼嗣監督『名探偵コナンイカー街の亡霊』(2002)のアニメーションプロデューサー。

キョクイチ東京ムービーがアニメーション制作。1998年当時は株式会社キョクイチの東京ムービー事業本部、現・株式会社トムス・エンタテインメント

名探偵コナン』映画シリーズ第2作。

ミステリー・アニメーション映画。

 

 

Amazon

 

 

感想

何度観てもおもしろい。

アガサ・クリスティの『ABC殺人事件』(1936)のオマージュ。横溝正史の『八つ墓村』(1949)なども『ABC殺人事件』の影響を受けている。

味覚障害になり、ソムリエとしての美学に反してまで仕事を続けられなくなった。こだま兼嗣監督時代の初期映画7作品は、芸術家の美学や、芸術家としてのプライドを傷つけられたことが犯行の動機であることが何度もあり、人間らしい犯人像やキャラクターが好き。

制作当時未完成だった東京湾アクアラインが海洋娯楽施設「アクアクリスタル」のモデルになっている。東京湾アクアラインは1997年12月18日に開通した。

 

「おじさんがおばさんを撃ったのが事実でも、それがイコール真実とは限らねえんじゃないかな」と工藤新一が毛利蘭に言う。この事実と真実の用法は正しい。

アニメオリジナルの決め台詞「真実はいつも一つ!」は誤り。事実(fact)は1つだが、真実(truth)は観測者によって異なる。

 

毛利小五郎が人質となった妻の妃英理を撃ったのは、人質を助けるため。毛利小五郎依願退職したのは仕方ない。

日本警察では貸与された拳銃の発砲はご法度。どんな理由があっても発砲したら始末書を書かされる。ましてや人質など民間人を負傷させたのなら懲戒処分は必至。

犯罪や不祥事を起こした警察官は、依願退職するよう圧力をかけられる。中には依願退職しない警察官もいるが。

警察庁が送り込んだ鹿児島県警察本部刑事部捜査2課長の警視安部裕行(28)は女性を強姦した。鹿児島地方検察庁は不同意性交等罪を不起訴処分。警察官の性犯罪では、被害者のプライバシー保護を言い訳にして隠蔽することがよくある。

また安部裕行は別の女性に捜査情報を漏洩した。鹿児島地検地方公務員法違反(守秘義務)を不起訴処分。鹿児島地検は動機や目的が悪質ではないから起訴猶予にしたと言い訳。

停職1カ月の懲戒処分。安部裕行は依願退職を拒否しているらしいので、1カ月の長期休暇ののち、定期の人事異動でどこかの警察組織に送り込まれるだろう。

 

 

キャスト

江戸川コナン高山みなみ
毛利蘭:山崎和佳奈
毛利小五郎神谷明
工藤新一:山口勝平
目暮十三:茶風林
阿笠博士緒方賢一
吉田歩美:岩居由希子
小嶋元太:高木渉
円谷光彦:大谷育江
妃英理:高島雅羅
鈴木園子:松井菜桜子
白鳥任三郎:塩沢兼人
秘書(栗山緑):百々麻子

村上丈:鈴木英一郎
仁科稔:鈴置洋孝
ピーター・フォード:アンディ・ホリフィール
宍戸永明:内海賢二
小山内奈々:岡本麻弥
沢木公平:中尾隆聖
旭勝義
辻弘樹:谷口節

岡野十和子:一城みゆ希
医者:千葉一伸
レポーター:永島由子
辻の彼女:海原やすよ海原ともこ

 

 

スタッフ

原作:青山剛昌
監督:こだま兼嗣
脚本:古内一成
絵コンテ:佐藤真人、松園公、こだま兼嗣
演出:佐藤真人
キャラクターデザイン・総作画監督須藤昌朋
デザインワークス:石野聡、土肥まさこ、森木靖泰、宍戸久美子
作画監督石野聡、糸島雅彦、牟田清司、宍戸久美子、兵頭敬、清水義浩、星名靖男
レイアウト:牟田清司、河村明夫、宍戸久美子、櫻井美知代
動画検査:田中誠輝、高橋陽子
色彩設計:村上智
色指定:平出真弓
仕上検査:飛田ひろみ、水巻みゆき、飯山敦子
美術監督渋谷幸弘
美術設定:光元博行
美術設定協力:岩佐禎
撮影監督:野村隆
編集:岡田輝満
音響監督:小林克良
音響効果:横山正和
ミキサー:田中章喜
音楽:大野克夫
音楽プロデューサー:堀尾裕樹
ストーリーエディター:飯岡順一
プロデューサー:諏訪道彦、吉岡昌仁
制作担当:小島哲
アニメーション制作:キョクイチ東京ムービー
製作:「名探偵コナン」製作委員会(小学館読売テレビ放送小学館プロダクションポリグラム東宝、キョクイチ)
配給:東宝

 

原画
 牟田清司 小松原一男
 本橋秀之 鍋島修
 堀内博之 山本泰一郎
 長谷部敦志 清水義浩
 志村泉 芦野芳晴

 道籏義宣 矢野雄一郎
 西見祥示郎 宮本佐和子
 野口寛明 末永宏一
 横堀久雄 馬場健
 平間恵美子 安留雅弥
 川口隆 大木賢一
 板垣伸 中路景子
 八崎健二 富沢信雄

 桝田浩史 井上哲
 鈴木信一 中島美子
 若山佳治 小田真弓
 門上洋子 藤原利恵
 千明孝一 加野晃
 井口忠一 大塚健
 阿部純子 土肥まさこ
 河村明夫 大久保修
 田中良 芝美奈子
 津熊健徳 大島美和
 加瀬政広 菊地洋子
 倉川英揚 名村英敏
 とみながまり 岡野幸男
 斉藤和也 吉田夫美子
 鷲田敏弥 田村一彦
 崎山知明 松坂定俊
 川筋豊 島袋智和
 池田有

 宍戸久美子 兵頭敬
 糸島雅彦 星名靖男
 須藤昌朋 青山剛昌

 テレコム・アニメーションフィルム
 アクセル OHプロダクション
 スタジオ・ブーメラン アニメTOROTORO
 アニメ・アール アングル
 アニメ工房婆娑羅 スタジオ・ムー
 スタジオライブ スタジオムサシ
 スタジオへらくれす 中村プロダクション

『グレイテスト・ショーマン』感想: 名作ミュージカル映画

グレイテスト・ショーマン
原題:"The Greatest Showman"
製作年:2017年
製作国:アメリカ合衆国
公開日:2017年12月8日(クイーン・メリー2)、2017年12月20日(アメリカ)

 

 

作品について

マイケル・グレイシー監督。初監督。

ビル・コンドン脚本。ミュージカル映画の名監督・脚本家。ロブ・マーシャル監督『シカゴ』(2002)の脚本。『ドリームガールズ』(2006)の監督・脚本。『美女と野獣』(2017)の監督。

ジェニー・ビックス原案・脚本。ロマンティック・コメディードラマ・テレビシリーズ "Men in Trees" のクリエイター・エグゼクティブプロデューサー・脚本家。

ジェームズ・マンゴールド エグゼクティブプロデューサー。

19世紀の興行師フィニアス・テイラー・バーナム(P・T・バーナム)の人生が原作。

伝記・ミュージカル・ドラマ映画。

 

 

Amazon

 

 

感想

何度観てもおもしろい。いい映画。名作映画。

ベンジ・パセックとジャスティン・ポールのチームによるミュージカルナンバーが素晴らしい。

マイケル・グレイシー監督はVFXスーパーバイザー出身なので、演出・撮影・編集にシームレスにVFXを巧みに使っている。

撮影、美術、衣装、VFX、音響がいい。映画館、特に音響設備のいい箱で観た方がいい映画。

 

ヒュー・ジャックマンは舞台ミュージカル出身。『X-MEN』シリーズのウルヴァリンで知られているが、アメコミ俳優だけではない。トム・フーパー監督『レ・ミゼラブル』(2012)など、ミュージカル俳優。撮影時は48歳だったのに、ヒュー・ジャックマンのダンスがキレキレで美しい。体幹がしっかりしている。

ザック・エフロンはケニー・オルテガ監督『ハイスクール・ミュージカル』シリーズやアダム・シャンクマン監督『ヘアスプレー』(2007)で知られている。

「カム・アライヴ」のシークエンスで、娘2人キャロラインとヘレンがサーカスに合わせて踊っているのが可愛い。

 

セシル・B・デミル監督・製作『地上最大のショウ』(1952)も、P・T・バーナムのサーカスが題材。

 

 

Michael Gracey

マイケル・グレイシー監督は、デクスター・フレッチャー監督、マシュー・ヴォーン製作『ロケットマン』(2019)に2013年から2016年頃まで監督として携わっていたが、開発中にエルトン・ジョンとフォーカス・フィーチャーズの間に意見の食い違いが起きたため仕切り直しになった。

その後マイケル・グレイシー監督は『グレイテスト・ショーマン』の制作で忙しくなり降板した。エグゼクティブプロデューサーとしてクレジットされているのはその名残。

 

マイケル・グレイシー監督は『NARUTO -ナルト-』実写映画の監督として開発に携わっていたが降板した。

variety.com

現在はデスティン・ダニエル・クレットンが監督・脚本家として開発している。

www.hollywoodreporter.com

 

マイケル・グレイシー監督は、イギリスの歌手ロビー・ウィリアムズの半生を描いたミュージカル映画『BETTER MAN/ベター・マン』(2024)で、監督・プロデューサー・共同脚本を務めた。

マイケル・グレイシー監督はミュージカル映画の名手に仲間入りした。

 

 

製作


ヒュー・ジャックマンも感涙!映画『グレイテスト・ショーマン』「This Is Me」ワークショップセッションの様子


歌っちゃいけないと言われていたのに!映画『グレイテスト・ショーマン』「From Now On」特別映像

 

 

テレビ放送

2025年3月28日(金)21:30-23:34、日本テレビ系列が『金曜ロードショー』で地上波初放送。本編ノーカット。

kinro.ntv.co.jp

kinro.ntv.co.jp

プロ野球開幕戦が30分延長した。地元球団の試合など、放送局ごとに異なる試合を放送していた。

 

 

楽曲

「ザ・グレイテスト・ショー」
"The Greatest Show"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール、ライアン・ルイス
プロデューサー:グレッグ・ウェルズ、ジェイク・シンクレア、ライアン・ルイスジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「ア・ミリオン・ドリームズ」
"A Million Dreams"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:ジョセフ・トラパニーズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「ア・ミリオン・ドリームズ (リプライズ)」
"A Million Dreams (Reprise)"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:ジョセフ・トラパニーズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「カム・アライヴ」
"Come Alive"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:グレッグ・ウェルズ、リッキー・リード、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「ジ・アザー・サイド」
"The Other Side"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:グレッグ・ウェルズ、ジェイク・シンクレア、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「ネヴァー・イナフ」
"Never Enough"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:ジョセフ・トラパニーズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「ディス・イズ・ミー」
"This Is Me"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:グレッグ・ウェルズ、アダム・ガブマン、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「リライト・ザ・スターズ」
"Rewrite The Stars"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:グレッグ・ウェルズ、ジョセフ・トラパニーズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ、クリス・レオン

「タイトロープ」
"Tightrope"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:ジョセフ・トラパニーズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「ネヴァー・イナフ (リプライズ)」
"Never Enough (Reprise)"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:ジョセフ・トラパニーズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

「フロム・ナウ・オン」
"From Now On"
作詞・作曲:ベンジ・パセク、ジャスティン・ポール
プロデューサー:グレッグ・ウェルズ、ジャスティン・ポール、アレックス・ラカモワ

 

 

キャスト

P・T・バーナム:ヒュー・ジャックマン(山路和弘)
フィリップ・カーライル:ザック・エフロン(木村昴)
チャリティ・ハレット=バーナム:ミシェル・ウィリアムズ(中村千絵)
ジェニー・リンド:レベッカ・ファーガソン、ローレン・オルレッド(歌)(北西純子)
キャロライン・バーナム:オースティン・ジョンソン(大久保瑠美)
ヘレン・バーナム:キャメロン・シェリー(米本早希)
フィロ・バーナム:ウィル・スウェンソン
Mr.ハレット:フレドリック・レーン(相沢まさき)
ハレット夫人:キャスリン・メイズル(有賀由樹子)
P・T・バーナム(幼少期):エリス・ルビン、ジヴ・ザイフマン(歌)
チャリティ・ハレット(幼少期):スカイラー・ダン
Mr.ウィンスロップ:ダミアン・ヤング
ウィンスロップ夫人:ティナ・ベンコ
ジェームズ・ゴードン・ベネット:ポール・スパークス(斉藤次郎)
Mr.オマリー:エリック・アンダーソン(菊池通武)

アン・ウィーラー:ゼンデイヤ(真壁かずみ)
W・D・ウィーラー:ヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世(山本祥太)
レティ・ルッツ:キアラ・セトル(日野由利加)
親指トム将軍:サム・ハンフリー、ジェイムズ・バブソン(歌、台詞)(中村章吾)
リーズ卿:ダニエル・エバーリッジ(桜井敏治)
フランク・レンティーニ:ジョナサン・レダヴィド
コンスタンティン王子:シャノン・ホルツァプフェル(井川秀栄)
チャン・ブンカー&エン・ブンカー兄弟:小森悠冊、ダニエル・ソン
ウォルター:ルチアーノ・アクニャJr.(古川裕隆)
アルビノツインズ:ミッシー・パトロナリー&シェオアイフェ・コールマン
顔や身体に痣を持つ男性:ジェレミー・ハドソン
ブロックヘッド:テイラー・ジェームズ
デビルボーイ:ヴィンセント=オリヴァー・ノワジュー
ストロングマン:ティモシー・ハージェス
タトゥーレディ:チェルシー・キャソ
白い服を着た白髪の男性:キーサン・ブラジルフォード
オリエンタルマン:アレックス・ウォン
ゴールデンボーイ:ジュリアス・ルビオ
ヴードゥーツインズ:ディアンナ・ウォルターズ、ジェシカ・カストロ
スネークダンサー:ナジラ・ジラム
エジプションレディ:クリスティーナ・ギラー
オー・クランシー:ラデュー・スピングヘル
人間大砲:ケネス・チャン
ジェフ・ハリス:ニック・ジャンツ
ディン・ヤン:ナターシャ・リュー・ボルディッツォ

ヴィクトリア女王:ゲイル・ランキン(きそひろこ)
Mr.カーライル:バイロン・ジェニングズ
カーライル夫人:ベッツィー・エイデム
バーナムの初仕事の上司:ジェイミー・ジャクソン

その他:
大久保瑠美/米本早希/小平有希斉藤次郎/中村章吾
桜井敏治/相沢まさき/山本祥太/菊池通武/井川秀栄
古川裕隆/天野真実/有賀由樹子/きそひろこ

劇場公開版
演出:杉本理子
翻訳:高山美香
制作:ACクリエイト
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/vhs-dvd/02-g.html#26

字幕翻訳:石田泰子

 

 

スタッフ

監督:マイケル・グレイシー
脚本:ジェニー・ビックス and ビル・コンドン
原案:ジェニー・ビックス
製作:ローレンス・マーク、ピーター・チャーニン、ジェンノ・トッピング
製作総指揮:ジェームズ・マンゴールド、ドナルド・J・リー・Jr.、トーニャ・デイヴィス
撮影:シェイマス・マクガーヴェイ
プロダクションデザイン:ネイサン・クロウリー
美術監督:ローラ・ボーリンジャー・ガードナー
装飾:デブラ・シャット
衣装デザイン:エレン・マイロニック、パトリック・ワイリー
振付:アシュリー・ウォレン
録音:トッド・A・メイトランド
編集:トム・クロス、ロバート・ダフィ、ジョー・ハッシング、マイケル・マカスカー、ジョン・ポル、スペンサー・サッサー
歌曲:ベンジ・パセック、ジャスティン・ポール
音楽:ジョン・デブニー、ジョセフ・トラパニーズ
エグゼクティブ音楽プロデューサー:アレックス・ラカモワール
音楽プロデューサー:ジャスティン・ポール
プロダクション音楽スーパーバイザー:ベンジ・パセック、ジャスティン・ポール
リレコーディングミキサー:ポール・マッシー、ルイス・ゴールドスタイン
スーパーバイジングサウンドエディター:ルイス・ゴールドスタイン
追加撮影撮影監督:フェドン・パパマイケル
追加撮影プロダクションデザイン:フランソワ・オドウィー
視覚効果スーパーバイザー:マーク・O・フォーカー、ジェームズ・E・プライス
視覚効果プロデューサー:ローレン・リッチー
製作会社:TSGエンターテインメント、ローレンス・マーク・プロダクションズ、チャーニン・エンターテインメント
配給:20世紀フォックス

配給(日本):20世紀フォックス映画 (2018年2月16日公開)

 

Directed by Michael Gracey
Screenplay by Jenny Bicks and Bill Condon
Story by Jenny Bicks
Produced by Laurence Mark, Peter Chernin, Jenno Topping
Exevutive Producers: James Mangold, Donald J. Lee Jr., Tonia Davis
Co-Producers: Deb Dyer, Peter Kohn

Unit Production Managers: Deb Dyer, Donald J. Lee Jr.
First Assistant Director: Peter Kohn
Second Assistant Directors: Deanna Leslie Kelly, Brett Robinson
Additional Second Assistant Director: Alex Scricco

Director of Photography: Seamus McGarvey

Production Designer: Nathan Crowley
Supervising Art Director: Laura Ballinger Gardner
Assistant Art Directors: Anne Bartek, Katya Blumenberg, Joel Chang, Lauren Rockman, Nithya Shrinivasan
Set Decorator: Debra Schutt
Assistant Decorators: Lisa Scoppa, Sarah Dennis

Costume Designer: Ellen Mirojnick
Costume Designer (New York): Patrick Wiley
Assistant Costume Designers: Catherine Parrott, Marina Reti, Abby Walton, Maria Zamansky, Natalie Turturro
Key Costume Supervisor: Mark Agnes
Costume Supervisors: Wade Sullivan, Kevin Ritter

Head Make-up Artist: Nicki Ledermann
Head Hair Stylist: Jerry Popolis

Production Sound Mixer: Tod A. Maitland

Choreographer: Ashley Wallen
Assistant Choreographer: Jenny Griffin
Additional Choreography by Shannon Holtzapffel, Tony Testa
Additional Choreography for "The Other Side" & "Rewrite the Stars": Daniel Cloud Campos

Stunt Coordinator: Victor Paguia
Aerial/Circus Coordinator: Mathieu Leopold

Special Effects Coordinator: Jeff Brink

Additional Photography - Los Angeles
Director of Photography: Phedon Papamichael
Production Designer: François Audouy
First Assistant Director: Brett Robinson
Second Assistant Director: Jeffrey Bilger
Second Second Assistant Director: Bob Riley
Costume Supervisor: Robert Q. Mathews
Set Decorator: Victor J. Zolfo
Sound Mixer: Bill Kaplan
Special Effects Coordinator: Garry Elmendorf

Additional Photography Los Angeles - Second Unit
Second Unit Director: Spencer Susser
Director of Photography: Cory Geryak
First Assistant Director: Jason Roberts
Second Assistant Director: Kasia Trojak

Second Unit
Second Unit Director: E.J. Foerster
Directors of Photography: Patrick Capone, Duane Manwiller
First Assistant Director: Maggie Murphy
Second Assistant Director: Josh Muzaffer
Sound Mixer: Matthew David Israel

VFX Miniatures Crew
Director of Photography: Ivan Abel

Edited by Tom Cross, Robert Duffy, Joe Hutshing, Michael McCusker, Jon Poll, Spencer Susser

Re-Recording Mixers: Paul Massey, Lewis Goldstein
Supervising Sound Editor: Lewis Goldstein
Sound Designer: Dror Mohar

Songs by Benj Pasek and Justin Paul
Music by John Debney and Joseph Trapanese

Executive Music Producer: Alex Lacamoire
Supervising Music Editor: Jen Monnar
Music Editors: Jim Harrison, Jeff Carson, Sheri Ozeki, Ted Caplan
Production Music Supervisors: Benj Pasek, Justin Paul
Music Production Supervisor: Ethan Popp
Associate Music Production Supervisor: Jason Michael Webb
Music Supervisor: Mark Wike
Development Music Supervisor: Julia Michels
Supervising Vocal Producer: Liz Caplan
Vocal Producers & Coaches: Justin Paul, Carmen Key, Patrick Vaccariello
Vocal Arrangements by Justin Paul
Music Producer: Justin Paul
NY Orchestra Conducted by Rob Mathes
NY Orchestra Engineered by Derik Lee
Songs Arranged by Rob Mathes
Songs Recorded by Derik Lee
Song Film Mixes by Paul Massey
Orchestrator: Kevin Kaska
Conductors: John Debney, Joseph Trapanese
Scoring Recorded by Chris Fogel
Scoring Mixed by Alan Meyerson
Score Editors: Eric Wegener, David Channing
Additional Music Editor: Peter Myles

Visual Effects Producer: Lauren Ritchie
Visual Effects Supervisor: Mark O. Forker
Additional Visual Effects Supervisor: James E. Price
Visual Effects Production Supervisor: Monica Barraza
Design Consultant / Pre-vis Supervisor: Cameron Sonerson

Visual Effects by MPC
Visual Effects Supervisor: Dann Tarmy
Visual Effects Producer: Chad Nixon
2D Supervisor: Natalia de la Garza
CG Supervisor: Luc-Ewen Martin-Fenouillet
Animation Supervisor: Patrick Heumann
Asset Supervisor: Sean Mills
Visual Effects Production Manager: Sarah Essam
Heads of Production: Lauren McCallum, Uma Krishnamurthy
Executive Producers: Christian Roberton, Laura Fitzpatrick

Visual Effects by Rodeo FX

Visual Effects by Raynault VFX

Visual Effects by Brainstorm Digital

Visual Effects by Phosphene
Visual Effects Supervisor: John Bair
Visual Effects Executive Producer: Vivian Connolly

Visual Effects by Lola VFX
Visual Effects Supervisor: Cliff Welsh
Visual Effects Producer: Mare McIntosh
Visual Effects Executive Producers: Thomas Nittmann, Mark Stern
Compositing Supervisor: Edson Williams
On Set Supervisor: Patrick Flannery

Visual Effects by Soho VFX

Visual Effects by Shade VFX

Visual Effects by & Company
Visual Effects Supervisor: David Isyomin

Visual Effects by NineteenTwenty
VFX Supervisors: Ludo Fealy, Duncan Horn
VFX Producers: Kurtison Baily, Hannah Ruddleston

Visual Effects by Lightstream Studios
Visual Effects Supervisor: John Helms

Additional Visual Effects by Babyfoot VFX

Twentieth Century Fox Presents
in association with TSG Entertainment
A Laurence Mark Productions / Chernin Entertainment Production

Distributed by 20th Century Fox

『リトル・マーメイド』(2023)感想

『リトル・マーメイド』
原題:"The Little Mermaid"
製作年:2023年
製作国:アメリカ合衆国
公開日:2023年5月8日(Dolby Theatre)、2023年5月26日(アメリカ)

 

 

作品について

ロブ・マーシャル監督・プロデューサー。ミュージカル畑の振付家・舞台演出家・映画監督・映画プロデューサー。『アニー』(1999)、『シカゴ』(2002)、『SAYURI』(2005)、『パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉』(2011)、『イントゥ・ザ・ウッズ』(2014)、『メリー・ポピンズ リターンズ』(2018)の監督。

マーク・プラット プロデューサー。スティーヴン・スピルバーグ監督・製作『ブリッジ・オブ・スパイ』(2015)、デイミアン・チャゼル監督・脚本『ラ・ラ・ランド』(2016)のプロデューサー。

リン=マニュエル・ミランダ作詞・プロデューサー。ブロードウェイミュージカルの作曲家・作詞家。ロン・クレメンツ&ジョン・マスカー監督、ドン・ホール&クリス・ウィリアムズ共同監督『モアナと伝説の海』(2016)の作曲・作詞。

ジョン・デルーカ プロデューサー。ロブ・マーシャル監督のパートナー。『NINE』(2009)、『パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉』(2011)、『イントゥ・ザ・ウッズ』(2014)、『メリー・ポピンズ リターンズ』(2018)のプロデューサー。

ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『人魚姫』および、ジョン・マスカー監督&ロン・クレメンツ監督、ウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション制作・製作『リトル・マーメイド』(1989)が原作。実写版リメイク。

films.hatenablog.com

ミュージカル・恋愛・ファンタジー映画。

 

 

Amazon

 

 

感想

映画館に観に行った。おもしろい。

アラン・メンケンによる劇伴、アラン・メンケン、ハワード・アッシュマン、リン=マニュエル・ミランダによるミュージカルナンバーがいい。

アリエルは黒人か否かという命題は置いておく。ハリー・ベイリーは歌は上手いが、演技は下手。感情芝居ができていない。

メリッサ・マッカーシーのアースラは素晴らしい。二次元のディズニーヴィランを上手に三次元に落とし込んだ。

ハビエル・バルデムトリトン王もいい。ハビエル・バルデムは、ジョエル・コーエン&イーサン・コーエン兄弟監督・脚本・製作『ノーカントリー・フォー・オールドメン』(2007)のサイコパスのような演技を見ているので、破天荒な子どもに頭を悩ませる子煩悩な父親役が新鮮だった。

アリエルの姉たちが様々な人種になっている。七つの海に合わせたのだろう。

原作のアニメーション映画では舞台装置だったエリック王子が、民のことを考えたり、見識を広めたいと考えていたり、遠い地への冒険を夢見たりと掘り下げられていた点がよかった。

セリーナ女王とエリック王子が養子による家族という設定改変には驚いた。世襲君主制なのに血統主義ではないのかと。まあ現実でも君主に子どもがいない場合には、兄弟姉妹などの親族から選ぶか親族内で養子縁組するなどして後継者を作る事例は多々あった。黒人女王と白人王子なのでおそらく血縁関係はなさそう。

 

NHKは2025年2月にディズニー・ルネサンスの4作品を放送していた。ジョン・マスカー監督&ロン・クレメンツ監督『リトル・マーメイド』(1989)は、NHK BSが2025年2月21日19:00-20:23に放送した。

 

水(流体)はCGIで難しいものの1つ。『リトル・マーメイド』は海中のシークエンスが半分以上ある。この映画のCGIはよくできている。

その一方で、セバスチャンとフランダーのキャラクターデザインが気持ち悪い。フォトリアルにすればいいというものではない。西洋では実写作品にはデフォルメさせたキャラクターは合わないという固定観念・先入観があるようだ。

VFXスーパーバイザーのティム・バークは、『ハリー・ポッター』シリーズと『ファンタスティック・ビースト』シリーズでVFXスーパーバイザーを長年務めていた。

リドリー・スコット監督『グラディエーター』(2000)でアカデミー視覚効果賞を受賞した。

現在は、マテルの玩具『マスターズ・オブ・ユニバース』を原作とするトラヴィス・ナイト監督『マスターズ・オブ・ユニバース』(2026)のVFXスーパーバイザーを務めている。
https://www.imdb.com/name/nm0121888/

 

 

テレビ放送

2025年3月21日 21:00-23:39、日本テレビ系列が『金曜ロードショー』で地上波初放送。本編ノーカット。

kinro.ntv.co.jp

kinro.ntv.co.jp

 

 

キャスト

アリエル:ハリー・ベイリー(豊原江理佳)
アースラ:メリッサ・マッカーシー(浦嶋りんこ)
エリック王子:ジョナ・ハウアー=キング(海宝直人)
トリトン王:ハビエル・バルデム(大塚明夫)
セリーナ女王:ノーマ・ドゥメズウェニ(塩田朋子)
グリムスビー卿:アート・マリック(仲野裕)
セバスチャン:ダヴィード・ディグス(木村昴)
フランダー:ジェイコブ・トレンブレイ(野地祐翔)
スカットル:オークワフィナ(高乃麗)
ヴァネッサ:ジェシカ・アレクサンダー(演・声) / ハリー・ベイリー(声) / メリッサ・マッカーシー(声);(沢城みゆき / 豊原江理佳 / 浦嶋りんこ)
ラシャナ:マルチナ・レアード(本田貴子)
ローザ:エミリー・コーツ(依田菜津)
ホーキンス:クリストファー・フェアバンク(ふくまつ進紗)
マリガン:ジョン・デグレッシュ(岩崎ひろし)
ジョシュア:ジュード・アクウディケ(後藤光祐)
ペルラ:ロレーナ・アンドレア(和優希)
カリーナ:カイサ・モハマー(藤田曜子)
インディラ:シモーヌ・アシュリー(王林)
タミカ:シエナ・キング(ますみ(天才ピアニスト))
マラ:カロリナ・コンチェット(鳥越まあや)
カスピア:ナタリー・ソレル(篠田有香)
店主:ジョディ・ベンソン(すずきまゆみ)

その他:
粕谷大介/関口雄吾/秋葉恭平/江頭宏哉/角田雄二郎
千種春樹/羽鳥佑/平林剛/鈴木佐江子/天音ゆかり
ココシマナオト/吉谷晃/内村麻美/竹内知咲(天才ピアニスト)/小俣彩織
枡田絵理奈

劇場公開版
演出:佐々木由香
翻訳:田尾友美
翻訳監修:James Hubbert
音楽演出:亀川浩未
訳詞:近衛秀健、古垣内麻衣
録音:東田直子
歌録音:石光孝
調整:Shepperton International
制作担当:箕輪香、山岡美潮(グロービジョン)
録音制作:グロービジョン(株)
作監修:天見美智世
日本語版制作:Disney Character Voices International, Inc.
https://fukikaemaniax.web.fc2.com/vhs-dvd/09-c.html#4z

字幕翻訳:中沢志乃

 

 

スタッフ

監督:ロブ・マーシャル
脚本:デヴィッド・マギー
原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン『人魚姫』、ジョン・マスカー&ロン・クレメンツ『リトル・マーメイド』
製作:マーク・プラット、リン=マニュエル・ミランダ、ジョン・デルーカ、ロブ・マーシャル
製作総指揮:ジェフリー・シルヴァー
撮影監督:ディオン・ビーブ
プロダクションデザイン:ジョン・マイヤー
美術監督:ニオール・モロニー
装飾:ゴードン・シム
衣装デザイン:コリーン・アトウッド
ヘア&メイクアップデザイン:ピーター・ソーズ・キング
アリエルのヘアデザイン:カミーユ・フレンド
録音:サイモン・ヘイズ
編集:ワイアット・スミス
音楽:アラン・メンケン
作詞:ハワード・アッシュマン
新曲作詞:リン=マニュエル・ミラン
音楽プロデューサー:マイク・ハイアム
ダンス&追加音楽編曲:デヴィッド・クレーン
追加音楽:マイク・ハイアム、アーロン・ケニー、ジェフ・モロー、ジュリアン・カーショー
音楽指揮:ジュリアン・カーショー
歌曲指揮:ギャヴィン・グリーナウェイ
ミュージカルシークエンス考案:ロブ・マーシャル、ジョン・デルーカ
振付:ジョーイ・ピッツィ
共同振付:タラ・ニコール・ヒューズ
リレコーディングミキサー:マイク・プレストウッド・スミス、ギルバート・レイク
音声編集監修:レネー・トンデリ、ユージーン・ギアティ
視覚効果スーパーバイザー:ティム・バーク
視覚効果プロデューサー:レスリー・ラーマン、ダン・バロー
製作会社:ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、ルカマール・プロダクションズ、マーク・プラット・プロダクションズ
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ

配給(日本):ウォルト・ディズニー・ジャパン (2023年6月9日公開)

 

Co-Producers: Ben Howarth, Michael Zimmer, Russell Allen
Unit Production Manager: Russell Allen, Jeffrey Silver
First Assistant Director: Ben Howarth
Key Second Assistant Director: Terence Madden
2nd Unit Directors: John DeLuca, Adam Kirley, John Sorapure
Associate Producers: Jennifer Lane, Michael Godsen, Carolien Roberts, Meera Jogani
Consultant Producer, Italy: Enzo Sisti

Production Designer: John Myhre
Supervising Art Director: Niall Moroney
Art Directors: Elaine Kusmishko, Simon Elsley, Vicki Stevenson, Lauren Briggs-Miller
Set Decorator: Gordon Sim
Assistant Set Decorators: Jacqueline Yau, Sophie Hervieu, Katie Walker

Costume Designer: Colleen Atwood
Additoinal Costumes Designed by Christine Cantella
Assistant Costume Designer: Lex Wood
2nd Assistant Costume Designer: Eva Roelfs
Costume Supervisors: Cheryl Beasley Blackwell, Phoebe Newman, Sheena Wichary

Hair and Make-up Designed by Peter Swords King
Ariel's Hair Designer: Camille Friend

Production Sound Mixer: Simon Hayes

Musical Sequences Conceived by Rob Marshall and John DeLuca
Choreographer: Joey Pizzi
Co-Choreographer: Tara Nicole Hughes
Under the Sea Created With the Cooperation of The Alvin Ailey Dance Foundation

Stunt Coordinator: Adam Kirley
Assistant Stunt Coordinator: Ben Dimmock
Stunt Department Coordinator: Sarah Greensmith
Assistant Stunt Coordinator Bluescreen Unit: Rory Mulrge
Assistant Stunt Coordinator: Ship Sequence

Special Effects Supervisor: Steve Warner

Second Unit
Director of Photography: John Sorapure
Production Supervisor: Kate Garbett
First Assistant Director: Daniel Smith
Second Assistant Director: Christian Otty
Production Sound Mixer: Tom Barrow
Underwater Director of Photography: Mark Silk

Sardina, Italy Unit
Production Services Company: Lotus Productions
Location Coordination and Pre-Production Services (Italy): Film Production Consultants S.R.L.
Production Managers: Karl McMillan, Fabrizio Cerato
Aerial Director of Photographer: Hans Bjerno
Special Effects Supervisor: Danilo Bollettini

Plate Unit Photography - Sardina, Italy
Aerial Director of Photography: Jeremy Braben

Los Angeles Prep
Art Director: Joseph Celli
Assistant Art Director: Hang Dara Zhao

Post Production Supervisor: Jennifer Lane
Co-Post Production Supervisor: Rebekah Hernandez

Sound Designer: Lee Salevan
Re-Recording Mixers: Mike Prestwoods Smith, Gilbert Lake
Supervising Sound Editors: Renée Tondelli, Eugene Gearty
Supervising Dialogue and ADR Editor: Renée Tondelli

Score by Alan Menken
Additional Score by Mike Higham, Aaron Kenny, Jeff Morrow
Songs Lyrics by: Howard Ashman
Songs New Lyrics by: Lin-Manuel Miranda
Choir: Voxaphonic, London Voices
Steel Band: London All Stars Steel Band
Music Conducted and Additional Score by Julian Kershaw
Songs Conducted by Gavin Greenaway
Orchestrations by Julian Kershaw, Geoff Alexander, Jeff Atmajian, Doug Besterman, Mike Higham
Additional Orchestrations and Score Reader: George Stroud
Dance and Additional Musical Arrangements by David Krane
Vocal Arrangements and Additional Song Arrangements by Michael Kosarin
Music Supervised and Produced by Mike Higham

Supervising Music Editor: Jennifrt Dunnington
Music Editors: Jim Bruening, Tim Chiafava
On Set Music Editor: Victor Chaga
Score Edited by Fiona Cruickshank
Music Recorded and Mixed by Andrew Dudman
Score Recordist: Alex Ferguson

Visual Effects Supervisor: Tim Burke
Visual Effects Producers: Leslie Lerman, Dan Barrow
VFX Associate Producer: Richard Wilson

Visual Effects by Framestore
VFX Supervisor: Andy Kind
VFX Producer: Daniel Matley
Animation Supervisors: Pablo Grillo, Kavn Garcia
CG Supervisor: Gordon Curtis
2D Supervisor: Mark Gostlow
Creature Supervisors: Tom Ferstel, Pierre-Loic Hamon
Environment Supervisor: Dean O'Keefee
FX Supervisors: Edward Ferrysienanda, Mark Hodkings
Lighting Supervisor: Claire Michaud
Additional VFX Supervisor: Robert Allman
Additional VFX Producers: Annette Williams, Danielle Waldren
Additional VFX Animation Supervisors: Laurent Laban, Dale Newton
Additional VFX CG Supervisors: David Denley, Fradhant Nair, Scott Palleiko
VFX Associate Producers: Jan-Willem Sanderman, Austin Aplin

Visual Effects by MPC
VFX Supervisor: Patrick Ledda
VFX Producer: Juncal Valle Aparici
VFX Executive Producer: Christoph Roth
DFX Supervisor: Luca Sonatti
Additional VFX Supervisor: Sebastian Rates
2D Supervisor: Artem Sukach
Animation Supervisor: Ferran Domenech
CG Supervisor: Anthony Durand
Assets Supervisors: Ayanava Dupta, Dhanajav Kumar
Stereo Supervisors: Nicolas Casanov, David Lieberman
Compositing Supervisors: Devrishi Chatterjee, Tuhin Rana, Anuj Upadhyay

Visual Effects by Rodeo FX
VFX Supervisor: Pier Lefebvre
DFX Supervisor:    Charles Labbe
VFX Producers: Gaeme Marshall, Ashley Anne Bellm
2D Supervisor: Sanchit Gawale
CG Supervisors: Robin Lamontagne, Nikola Simeonov, Santiago O'Shea
Asset Supervisor: Daniel Lupien
Matchmove Supervisor: Etienne Poulin St-Laurent
Animation Supervisor: Oscar Carambano
Rigging Supervisor: Vincent DesJardins
Creature FX Supervisor: Josee Chapdelaine
VFX Production Managers: Andrew MacPherson, Vidhi Mehra

Visual Effects by Union VFX
VFX Supervisor: Dillan Nicholls
VFX Producer: Paul O'Hara

Visual Effects by Vitality Visual Effects
VFX Supervisor: Jiwoong Kim
2D Supervisor: Somyougn Kim

Visual Effects by Secret Lab
VFX Supervisors: Olgun Tan, Hoyt H. Yeatman Jr.
VFX Producer: John Kosum

Visualization Services Provided by Proof
Previs Supervisors: Stephen Harrison, Matt Perrin, Martin Bell
Previs Producers: Sian Green, Benjy Riehl

Postvis Effects by Cheap Shot

Postvis Tracking by Anibrain
Previs Supervisor: Aman Khan
Previs Producer: Sagar Panada

Medus and Anyma Performance Capture by Industrial Light & Magic & and Disney Research|Studios
Facial CG Supervisor: Peter Dworin
Facial Capture Supervisor: Laura Millar
Producer: Andrew Watkins
Production Manager: Dan Cortez

Lidar and Scanning by Clear Angle Studios Ltd.

NCam by Nvizible
Virtual Production Supervisor: Eduardo Schmeidk
Virtual Production Producer: Hugh MacDonald

Motion Capture by Centroid UK

Stereo Conversion by DNEG
Stereoscopic Supervisor: Ben Breckenridge
Stereoscopic Producer: Gagan Kathuria
Stereoscopic Executive Producer: Timmy Broderick

 

In Memory of Howard Ashman 1950-1991

『ゲド戦記』(2006)感想

ゲド戦記
英語題名:"Tales from Earthsea"
製作年:2006年
製作国:日本
公開日:2006年7月29日

 

 

作品について

宮崎吾朗監督。初監督。

アーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』第3作『さいはての島へ』と、宮崎駿絵物語シュナの旅』が原作。

宮崎吾朗監督と丹羽圭子さんが脚本を共同執筆。丹羽圭子さんは望月智充監督『海がきこえる』(1993)の脚本を「中村香」名義で担当した。

鈴木敏夫プロデューサー。

スタジオジブリがアニメーション制作・製作。

叙事詩的ファンタジー・アニメーション映画。

www.ghibli.jp

 

 

Amazon

 

 

感想

おもしろい。ただしアーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』とは別物。

この話を選んだのは大賢人たちをかっこよく描きたいという意図があったのだろうが、子ども世代が微妙なので、大人世代も微妙になっている。『ハウルの動く城』では視聴者はハウルではなくソフィーに感情移入するだろう。『天空の城ラピュタ』のムスカやドーラ、『もののけ姫』のエボシ御前、『千と千尋の神隠し』の湯婆婆などのように魅力的な大人がいない。

キャラクターデザインが宮崎駿監督作品からの引き写しになっている。要するに二番煎じ、劣化コピー。たとえば米林宏昌監督たちがキャラクターデザインにおいて宮崎駿監督のコピーを作ってしまうのはどうしようもないが、外部から来た宮崎吾朗監督はコピーするべきではなかった。まるでジブリのアニメーターが手癖でデザインしたみたい。キャラクターデザインは作画演出の山下明彦さんや作画監督の稲村武志さんかな?

 

宮崎吾朗監督は宮崎駿監督や鈴木敏夫さんの声優を使いたくないイデオロギーまで受け継いでしまった。

声に感情を乗せられない演者もいる。つまり下手。

俳優でも声の芝居は下手な人がいる。全身を使う芝居と、声だけの芝居は別の技術が求められる。

アニメ声をやたらと嫌う人は、演技が下手な人は許容できるらしい。まあ、芸能人の顔ばかり見て、演技を見ていない視聴者が多いから。

アニメ映画や吹き替えでは宣伝目的の芸能人ゴリ押しキャスティングが横行している。

 

 

余談

宮崎吾朗監督が書いた、アニメーション制作におけるレイアウトの説明。
https://www.ghibli.jp/docs/layout.pdf

制作日誌。

www.ghibli.jp

監督日誌。

www.ghibli.jp

 

 

キャスト

アレン(レバンネン):岡田准一(V6, Coming Century)
テルー(テハヌー):手嶌葵
ハイタカ(ゲド):菅原文太
テナー:風吹ジュン
クモ:田中裕子
ウサギ:香川照之
国王:小林薫
王妃:夏川結衣
女主人:倍賞美津子
ハジア売り:内藤剛志
ルート:飯沼慧
2人組のオバさん:梅沢昌代
2人組のオバさん:神野三鈴
船に乗っていた風の司:加瀬康之
国王の家臣:阪脩
王宮の侍女:八十川真由野
ウサギの部下:西凛太朗
船員:宝亀克寿
船員:白鳥哲

その他:
池田勝
鵜澤秀行
田村勝彦
斎藤志郎
廣田高志
清水明
佐藤淳
中村悠一
杉山大
加藤英美里
木川絵理子
藤堂陽子
渡辺智美
田中宏
関輝雄
髙橋耕次郎
田中明
高橋克明
櫻井章喜
鍛冶直人
西岡野人
上川路啓志
植田真
佐川和正
細貝弘二
瀧田陶子
築野絵美
高野智美
愛佳
佐藤麻衣

 

 

スタッフ

原作:アーシュラ・K・ル=グウィン(清水真砂子訳)
原案:宮崎駿
監督:宮崎吾朗
脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子
作画演出:山下明彦
作画監督:稲村武志
作画監督補佐:二木真希子米林宏昌、山形厚史
動画検査:舘野仁美、中込利恵
動画検査補佐:藤井香織
色彩設計保田道世、高栁加奈子、沼畑富美子
色指定補佐:山田和子、古城理恵、田村雪絵
美術監督武重洋二
デジタル作画監督片塰満則
映像演出:奥井敦
特殊効果:糸川敬子
編集:瀬山武司
音響監督:若林和弘
録音整音:高木創
音響効果:笠松広司
音楽:寺嶋民哉
プロデューサー:鈴木敏夫
制作:スタジオジブリ
製作:スタジオジブリ日本テレビ放送網電通博報堂DYメディアパートナーズウォルト・ディズニー・ジャパン三菱商事東宝
配給:東宝

 

脚本
 宮崎吾朗 丹羽圭子

作画演出
 山下明彦

作画監督
 稲村武志

作画監督
 二木真希子 米林宏昌 山形厚史

原画
 田中敦子 賀川愛 山田憲一 芳尾英明
 山森英司 小野田和由 松尾真理子 鈴木麻紀子
 田村篤 大橋実 横田匡史 佐藤雅子
 今野史枝 廣田俊輔 大塚伸治 百瀬義行

 本田雄 橋本敬史 西尾鉄也 藤田しげる
 黄瀬和哉 古屋勝悟 杉浦幸次 武内宣之
 奥村正志 増田敏彦 森田宏幸 重田敦(重田敦司)
 八崎健二 大杉宜弘 山川浩臣 佐々木美和
 浜洲英喜(濱洲英喜) 橋本晋治 小西賢一

 金東湜 金東俊 張吉容

動画チェック
 舘野仁美 中込利恵

動画チェック補
 藤井香織

動画
 手島晶子 中村勝利 坂野方子 大村まゆみ
 斎藤昌哉 アレキサンドラ・ワエラウフ 鈴木まり子 笹川周子
 山田伸一郎 高橋もよ 石角安沙美 檜垣恵
 三浦智子 室井康雄 北澤康幸 東裕子
 松村舞子

 邊恩順 洪承希

 東誠子 西戸スミエ 槇田喜代子 土岐弥生
 富沢恵子 矢地久子 宮田知子 太田久美子
 藤森まや 椎名律子 大谷久美子 岩柳恵美子
 梅林由加里 山本理恵 大友康子 渡辺恵

 山浦由加里 谷平久美子 中里舞 菅原隆人
 金子由紀江 中西雅美 小山正清 福井理恵
 鈴木理沙 近藤梨恵 西河広美 寺田久美子
 伊藤かおり 菅原里江子 小島知之 上田祐平
 大原真琴 石井邦俊 久保茉莉子 佐藤ゆきこ
 中島千明 国吉杏美 松本恵 渡辺裕子
 三谷暢之 茂奈保子 赤木苑緒 元矢陽子
 阿比留隆彦 岩上由武 田名部節也 中野洋平
 塚本歩 宮地幸浩 工藤武人 小野寺香奈
 金谷智子 渋谷勤 酒井怜子 菅田朋子
 近藤育代 金允智 野上麻衣子 吉田一枝
 中嶋智子 持田愛 渡邊敬介 益山亮司
 後藤望 西垣庄子 寺尾憲治 高野裕二
 小田嶋瞳

 鄭連希 金敏暻 金福心 門洪伊
 趙允姫 邊恵順 金貞姫 金知恩
 尹美郷 李美玉 鄭由敬 許英美
 李恩敬 李炫美 李佑淵 朴景淑

作画協力
 アニメトロトロ 中村プロダクション スタジオたくらんけ
 スタジオコクピット オープロダクション 動画工房
 竜の子プロダクション ガイナックス ユーフォーテーブル(ufotable)
 プロダクションI.G(Production I.G) マッドハウス ゴンゾ(GONZO)
 DR MOVIE

色彩設計
 保田道世

 高栁加奈子 沼畑富美子

色指定補佐
 山田和子 古城理恵 田村雪絵

デジタルペイント
 森奈緒美 高橋広美 熊倉茜 藤岡陽子
 斉藤清子 石井裕章 杉野亮

 T2 Studio
 桐生春奈 高橋加奈子 南城久美 清水亜紀子
 井上亜由美 和田佳澄 栗原梨恵 川又史恵
 垣田由紀子

美術監督
 武重洋二

背景
 吉田昇 春日井直美 伊奈涼子 平原さやか
 福留嘉一 長田昌子 矢野きくよ 増山修
 大森崇 高松洋平 西川洋一 佐藤詩穂
 芳野満雄 渡邊洋一

 男鹿和雄

 小倉宏昌 岩熊茜 伊奈淳子  太田清美
 水谷利春 伊澤和代 和田典子

 朴鏞一 高孝淳 朴鍾任 金顯壽
 朴庚淑 許順女 柳忠鉉 李準鎬
 羅今英

背景協力
 小倉工房 ムーンフラワー DR MOVIE

デジタル作画監督
 片塰満則

デジタル作画
 佐藤美樹 軽部優 三好紀彦 石塚直子
 岩沢駿 野元力 泉津井陽一

映像演出
 奥井敦

デジタル撮影
 藪田順二 田村淳 芝原秀典

特殊効果
 糸川敬子

CGエンジニア
 井上雅史

編集
 瀬山武司

編集助手
 内田恵 松原理恵 角川桂子
 佐々木紘美

録音演出
 林和弘

整音
 高木創

効果
 笠松広司

効果助手
 松長芳樹

効果協力
 山口美香

効果収録
 デジタルサーカス
 
録音スタジオ
 東京テレビセンター
 岩名路彦 森本桂一郎

整音監修
 井上秀司

光学録音
 上田太士

デジタル光学録音
 西尾曻

ドルビーフィルム・コンサルタント
 河東努 森幹生(コンチネンタルファーイースト株式会社)

dtsマスタリング
 近田まり子 相川敦

キャスティング・プロデュース
 PUG POINT・JAPAN
 畠中基博 佐藤あゆみ

音響制作
 フォニシア
 好永伸恵

音楽
 寺嶋民哉

演奏
 カルロス・ヌニェス

 松本雅隆
 山瀬理桜
 酒井由紀子
 シュルショ・ヌニェス
 ジェラルド・ミューヘッド
 アマリア・ネクラエシュ
 東京室内楽協会
 篠崎正嗣ストリングス

指揮
 高橋千佳

レコーディングエンジニア
 大野映彦

ミュージックエディター
 大野直子

音楽収録
 ワンダーステーション
 アバコクリエイティブスタジオ
 サウンドインスタジオ

音楽制作マネージメント
 インスパイア・ホールディングス
 藤田雅章

音楽制作協力
 秋吉圭介(ヤマハ音楽振興会)

主題歌
「時の歌」
作詞:新居昭乃宮崎吾朗
作曲:新居昭乃保刈久明
編曲:寺嶋民哉
歌唱:手嶌葵

挿入歌
「テルーの唄」
作詞:宮崎吾朗
作曲:谷山浩子
歌唱:手嶌葵

(シングル・アルバム『ゲド戦記歌集』/ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
(サントラ/徳間ジャパンコミュニケーションズ)

『テルーの唄』の歌詞は、萩原朔太郎の詩『こころ』に着想を得て作詞されました。

ポストプロダクション
 稲城和実
 古城環 津司紀子

タイトル
 マリンポスト

現像
 IMAGICA
 タイミング 平林弘明
 フィルム・レコーディング 坂東真知子
 カラー・マネージメント 山井哲也 松本渉
 デジタル・シネマ・マスタリング 岡田健
 ラボ・コーディネート 志村由布
 ラボ・マネジメント 川又武久

制作担当
 渡邊宏行

制作デスク
 望月雄一郎

制作進行
 齋藤純也 石井朋彦 伊藤郷平 仲澤慎太郎 橋本綾

演出助手
 居村健治 清川良介

制作業務担当
 野中晋輔

制作業務
 荒井章吉 川端俊之 西村義明
 白木伸子 品川徹 内藤まゆ

プロデューサー助手
 岸本卓

広報
 西岡純一 西村由美子 田村智恵子
 机ちひろ 伊藤望 安野浩司

音楽著作権 長井孝

キャラクター商品開発
 今井知己 浅野宏一 安田美香
 熱田尚美

出版
 田居因 渋谷美音 北沢聡子
 齊藤睦志 伊平容子

イベント担当
 橋田真 田中千義 三好寛
 筒井亮子

管理担当
 島宮美幸

管理
 一村晃夫 伊藤久代 山本珠実
 伊藤純子 藤津英子 沼沢スエ子
 藤田昌子 告きよ子

システム・マネージメント
 北川内紀幸 佐々木さとみ 槙原彰治

海外プロモート担当
 スティーブン・アルバート
 武田美樹子 網崎直 井筒理枝子
 落合健造 水野詠子 エヴァン・マ

監査役
 中尾博隆

協力
 山﨑文雄 盛谷尚也 広瀬春奈 米澤朋子
 黒河内豊 齋藤孝光 原田康久 吉池千絵
 高井真一 高屋法子 森田正樹 保志忠郊
 岡田知子 田中博臣 海和勝 田村和人
 笠原大輔 堂園佑子 庄司明弘 小川洋之
 田中良典 中脇雅裕 桝井元徳 佐多美保
 米澤隆太 後藤慎司 鄭貞均

特別協力
 ローソン 読売新聞

宣伝プロデューサー 伊勢伸平

東宝
 中西藍 西田信貴

ムービーアイ・エンタテインメント
 岡村尚人 千賀絵里子 軽部美織
 谷口智美 田中祐士 加瀬岳史

東宝アド
 矢部勝 原美恵子 矢島洋
 折原裕之

予告篇制作
 ガル・エンタープライズ
 板垣恵一

ハウルの動く城」製作委員会
 日本テレビ放送網
 氏家齋一郎
 細川知正 高田真治 大澤雅彦
 飯沼伸之 門屋大輔 高田仁一郎
 吉田和生 柳沢典子 平方真由美

 電通
 俣木盾夫 髙嶋達佳 森隆一
 杉山恒太郎 島本雄二 林紀夫
 種村達也

 博報堂DYメディアパートナーズ
 佐藤孝 吉川和良 安永義郎
 吉田恵 矢部征嗣

 ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント
 星野康二 塚越隆行 平野舞子
 岸本光司 村中優子 永見弥映子

 ディーライツ
 板橋徹 山本哲也 西村浩哉
 田村栄作 高﨑俊哉 新井紀乃

 東宝
 高井英幸 島谷能成 市川南

製作担当
 奥田誠治 福山亮一 藤巻直哉

制作
 スタジオジブリ

プロデューサー
 鈴木敏夫

監督
 宮崎吾朗

『ドラえもん のび太の地球交響楽』感想

『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)』
製作年:2024年
製作国:日本
公開日:2024年3月1日

 

 

作品について

今井一暁監督。脚本原案も担当。『ドラえもん のび太の宝島』(2018)、『ドラえもん のび太の新恐竜』(2020)の監督。

内海照子さん脚本。アニメ制作会社ラパントラック共同代表。幾原邦彦監督、武内宣之チーフディレクター『さらざんまい』(2019)のシリーズ構成・全話脚本・作詞を幾原邦彦さんと共同で務めた。

佐藤大さんが脚本協力。藤子・F・不二雄さんの漫画が原作の、安藤真裕監督、柿原優子さんシリーズ構成、ボンズ制作『T・Pぼん(タイムパトロールぼん)』(2024)のメインライター。山口晋監督『ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』(2022)の脚本。

藤子・F・不二雄さんの漫画が原作。映画オリジナルストーリー。

河毛雅妃さんがキャラクターデザイン・総作画監督八田洋介監督『王様ランキング』シリーズのサブキャラクターデザイン・総作画監督

中野悟史さんが総作画監督。アニメ制作会社バグフィルム取締役。渡辺歩監督『サマータイムレンダ』(2022)の副監督・総作画監督湯山邦彦総監督、冨安大貴監督『ポケットモンスター サン&ムーン』(2016-2019)のキャラクターデザイン・総作画監督

シンエイ動画がアニメーション制作・製作。

音楽ファンタジー・SFアドベンチャー・アニメーション映画。

ドラえもん』映画シリーズ通算第43作(アニメ第2作第2期シリーズ第18作)。

 

 

Amazon

 

 

感想

おもしろい。壮大な話。いい映画。

音楽でラブ&ピースだったら本当によかったのにね。

音楽でラブ&ピースという映画を2024年に公開した事実がシュール。現実ではロシアによるウクライナ侵略戦争イスラエルによるガザ地区パレスチナ人大量虐殺などが起きている。

オリジナルアニメは企画から放送・公開まで3年以上かかる。

 

「あらかじめ日記」により音楽の存在そのものがなくなったのではなく、空気を振動させていい音楽を響かせることができなくなった。

物語中盤に日常生活に戻る展開が珍しい。

エストロの元ネタがベートーヴェンなので、敵のボスにブーレーズを登場させたい。

 

服部隆之さんの面目躍如。

中野尚美さんによる色彩設計がいい。『ドラえもん』には初参加のようだ。

秋山健太郎さんと藤野真里さんが美術監督

 

楽器演奏の作画が上手。ヴァイオリンの弓の動きだけでなく、身体の揺らし方も。

 

 

キャスト

ドラえもん水田わさび
野比のび太大原めぐみ
源静香かかずゆみ
剛田武木村昴
骨川スネ夫関智一
野比玉子:三石琴乃
野比のび助松本保典
先生:高木渉
出木杉英才萩野志保子
安雄:慶長佑香
はる夫:矢口アサミ
クラスメイト:畑中万里江飯田友子野中藍

ムシーカ
ミッカ:平野莉亜菜
チャペック:菊池こころ
エストロ・ヴェントー:吉川晃司
モーツェル:田村睦心
バッチ
タキレン:チョー
パロパロ:悠木碧
ワークナー:石丸幹二

地球
ミーナ:芳根京子
ミッカの妹:芳根京子
クロマニョン人の少年
服部:悠木碧
アナウンサー:梯篤司
ニュースキャスター:拝真之介
路上ライブのバンド:Vaundy、加賀翔、賀屋壮也
漫才師:加賀翔、賀屋壮也
演歌のおじいちゃん:賀屋壮也
ラジオDJ:天月
ネコ:天月

 

 

スタッフ

原作:藤子・F・不二雄
企画・監修:藤子プロ
監督:今井一暁
脚本:内海照子
脚本協力:佐藤大
脚本原案:今井一暁
絵コンテ:今井一暁
演出:矢嶋哲生、堂山卓見、渡辺葉、小笠原卓也
キャラクターデザイン:河毛雅妃
サブキャラクターデザイン:山森英司、冨樫友紀
絵本デザイン:山森英司
プロップデザイン:山下晃、鈴木勤、千葉ゆみ、平井あかね
総作画監督:河毛雅妃、中野悟史
作画監督山川浩臣、松井啓一郎、岸野美智、難波功、三輪修、山下晃、中本和樹、冨樫友紀
作画監督補佐:小澤早依子、藤原巧和、千葉ゆみ、曽々木安恵、丸山宏一
動画検査:濱田夢子、堀之内梨絵、八木里沙子、鈴木ひなの
色彩設計:中野尚美
色指定・検査:和田舞奈、倉内美幸
コンセプトデザイン:上條安里
美術監督:秋山健太郎、藤野真里
美術設定:白亥志郎、秋山健太郎、藤野真里、福田健二、河合佑香、堀川あゆみ、齋藤瑞貴、佐々木利奈
CGアニメーションスーパーバイザー:森江康太
CGディレクター:柴野剛宏、嵩畠和哉
撮影監督:末弘孝史
撮影特殊効果:大矢創太
特殊効果:佐藤香
編集:小島俊彦
録音監督:田中章喜
音響効果:北田雅也
ミキサー:原田純次、山本寿
音楽:服部隆之
音楽制作:荒木浩三、澤原豊
音楽協力:テレビ朝日ミュージック
チーフプロデューサー:吉田健司、中島進
プロデューサー:與儀祥子、佐々木礼子、白倉由紀子、河西麻利子
制作デスク:関口勇聖
アニメーション制作:シンエイ動画
アニメーション協力:ベガエンタテイメント
制作協力:BUG FILMS、Wish、コントレール、コミックス・ウェーブ・フィルム動画工房
製作:「映画ドラえもん」製作委員会(藤子プロ、小学館テレビ朝日シンエイ動画ADKエモーションズ、小学館集英社プロダクション)
配給:東宝

 

脚本原案・絵コンテ
 今井一暁

演出
 矢嶋哲生 堂山卓見
 渡辺葉 小笠原卓也

キャラクターデザイン
 河毛雅妃

サブキャラクター・絵本デザイン
 山森英司

サブキャラクターデザイン
 冨樫友紀

プロップデザイン
 山下晃
 鈴木勤 千葉ゆみ 平井あかね

総作画監督
 河毛雅妃 中野悟史

作画監督
 山川浩臣 松井啓一郎
 岸野美智 難波功
 三輪修 山下晃
 中本和樹 冨樫友紀

作画監督補佐
 小澤早依子 藤原巧和 千葉ゆみ
 曽々木安恵 丸山宏一

原画
 山森英司 大塚正実 山口晋
 遠藤正明 外丸達也 桝田浩史
 大城勝 伊藤秀次 三原三千夫
 末吉裕一郎 大橋実 辻繁人
 森久司 鈴木勤 加来由加里
 茂木琢次 秋津達哉 宮本佐和子
 石田廣二 松永絵美 北山修
 小林麻衣子 吉田奏子 千葉ゆみ
 野崎あつこ(wit studio) 上関彩花 冨樫友紀

 堤舞 曽々木安恵 湯舟正博
 金木熱志 あおきまほ 佐川遥
 宮健太 荻野美樹 岩井田夏帆
 油布京子 小池沙央里 吉田優子
 石井遥 芳山優 北島勇樹
 湿気った皆絵馬(前並武志) 涂泳策 大久保政尚
 石山正修 平井あかね 吉田侑加
 鄧佳湄 岡野慎吾 吉田正幸
 渡部由紀子 和田たすく 神戸佑太
 上田華子 爲水翔太郎 一石小百合
 難波功 安田周平 村田理

 山下晃 岸野美智 松井啓一郎
 三輪修 藤原巧和 中本和樹
 河毛雅妃

第二原画
 こすぎなほこ 長谷川文香 吉田侑加
 山下梨早 村長由紀 𠮷田清美
 大武正枝 枝松尚生 山田潮美
 錦戸未奈 川村夏生 持田愛
 小林あゆみ 鈴木希穂 本多美月
 王軒 甲斐順子 久保聡一郎
 野村美紀(野村美妃) 西川千裕 遠藤法子
 王润澤 田中萌 尾沢あとり
 五十嵐直子 佐藤友子 山岡聖
 九重亜夜 玉置敬子 遠藤良恵
 津田夏貴 Noh seung won 西原理奈子
 島津真幸 塚田陽子 山川浩
 にとろ 鈴華勇太 加藤滉介
 宮島直樹 佐藤誠之 小瀬徳馬
 寺前惇 降籏秀吉 菊池ともゑ
 其田昂己 海老原尚樹 渋谷さつき
 長谷川東子

 BUG FILMS
 田島瑞穂 小川茜 庄田梨乃
 古長優妃奈 山田朝日

 ボンズ作画部
 荒井芽衣

 スタジオ・ザイン スノードロップ R.I.C
 えかきや エイトカラーズ OUTLINE
 スタジオカフカ 杭州神在动画 えりある
 WONWOO

動画検査
 濱田夢子 堀之内梨絵
 八木里沙子 鈴木ひなの

動画
 ベガエンタテイメント
 堀江佑 宮本美智子 川重希
 神谷由季 高橋美由希 諸隈瑛美
 栁井彩夏 柳谷華果 神谷隼汰
 加藤大緒 丸山彬 濵井友香

 ORANGE ANIMATION
 Han Song Hee Ryu Ja Young Park Nan Hee
 Jeong Hyun Jeong Kim Jung Lan Son Seon Ah
 Park Jae Young Back Seung Hun Shin Sang Yeon
 Son Young Ju Suh Yoon Joo Kim Min Ae

 常州卡佳动漫有限公司
 樊如军 张军
 徐迎春 朱永 张启欣
 王小海 林中惠 樊如伟
 候英云 黄冰芝 仇非易
 曹响 顾卫兵 马晓雪
 沈国圆 顾恬语

 スタジオ エル ユリ動画(優利動画) クロノス

 Wish
 八木里沙子 木村光貴 山澤多里弥
 平良友佳 大西絢太 片山裕斗
 山本洋平 一条望 鈴木三音子

 TOEI ANIMATION(東映アニメーション)
 久保田由華 小椋淳司 守本優子
 安宅佑輝也 萩野光雄 藤原辰樹

 太観アニメ

 BUG FILMS
 富永武志 並木祐一 金田紳吾
 古川梨紗 曽根竜輝 野澤優

 シンエイ動画
 吉田芽以 山田杏里 柳田亮輔
 山本美郷 込宮珠美 樋上あやめ
 岡田由里香 樋上楓 出原颯大
 大和田華加 萩野幹也 平澤朱音
 平野陽空 武藤優希 山口瑞紀

 R.I.C
 円田智世 阿部温子 名和誉弘
 橋口菜々

 コントレール
 木村文香 髙橋彩 中野洋平
 桑原麻利絵 大田真由 川渕由奈
 田中沙樹 中村惟杏 牧野ひなこ
 土谷優元 土管 丸田萌依

 シャフト
 桐明龍信 野村もも 丸山莉果
 リュウ シエツ 亀井涼花 坪田英里香
 山田詩乃

 ゆめ太カンパニー
 キッカンジャナ・アサマ 矢吹彩果 小澤沙絵
 奥嶋千晴 川島梨花

 長谷川夏美 森岡庸 中村亜紀
 田口裕美子 梅林由加里 原口ちはる
 八木綾乃 藤野京子 大東郁子
 高貫千津 荒幡佳子 ふじくらたくや*6
 守本優子 重光葵 岡崎あずさ
 吉沢八重子 こすぎなほこ 橋丸彩美
 香川節子 田中陽子 前田園香
 持田愛 児玉尚子 平野孝

 テレコム・アニメーションフィルム スノードロップ パインジャム
 スタジオ雲雀 スタジオ雲雀 大阪スタジオ 徳 えかきや
 京都アニメーション オープロダクション CLAP

色彩設計
 中野尚美

色指定・検査
 和田舞奈 倉内美幸

仕上
 ベガエンタテイメント
 高橋めぐみ 松浦晴花 松浦沙恵
 宮本律希

 スタジオ エル
 真水由貴
 今村雪絵 大西幸恵 小野澪
 金井優希 木下美佳 桑原悠登
 佐伯桃果 庄村里奈 関直登
 立川慶人 中島直樹 沼田千晶
 藤澤亮子 三間玲緒 森脇弘史

 ORANGE ANIMATION
 An Young Ae Moon Sung Hey Jeon Eun Ju
 Kim Eun Hee Lee Yeon Ju Hwang Ji Young
 Kim Jung Su Lee Kyung Mi Baik Eun Hye

 常州卡佳动漫有限公司
 王雪 张利林
 张利新 赵艳 陈娟
 张红娇

 ユリ動画 クロノス

 スタジオ・ロード
 山中真紀子 永井舞 五十嵐遥
 大場昭子 高木美幸 神友梨
 坂下美月

 Wish
 伊藤敦子 千葉陽子 泉貴明
 田中恵梨香 周藤宏太 水澤紘介
 三澤桃乃 西之園未来 中村優
 森田わか 新井遥華 尾久綾香
 大庭希愛 萩原ゆり愛 越智菜摘
 須藤悠季 南原杏美 森山彩香

 TOEI ANIMATION
 石井吉忠 髙橋基 山本智世
 中島苗実 西村美彩 永井留美

 シャフト
 大野千紘 川上優子 服部文美
 岸本芽生 松本瑞帆

 ゆめ太カンパニー
 児島愛彩 水上歌耶乃

 スタジオ雲雀 えかきや 京都アニメーション

コンセプトデザイン
 上條安里

美術
 スタジオPablo

美術監督
 秋山健太郎 藤野真里

美術設定
 白亥志郎 秋山健太郎 藤野真里
 福田健二 河合佑香 堀川あゆみ
 齋藤瑞貴 佐々木利奈

背景
 スタジオPablo
 嶋田昭夫 今井修 河合佑香
 座間智子 福田健二 松村良樹
 水野隆文 堀川あゆみ 齋藤瑞貴
 土橋久美 佐々木利奈 小野寺由惟
 大西智代 神宮司桃子 斉藤恵
 荒武明日香 倉田優 鈴木寿弥
 八道大地 藤野真里 秋山健太郎

 小阪部直子 花田千恵子 長澤康治
 赤木寿子 北山奈知

 アトリエローク07
 森元茂
 加藤レイ 野々村優人

3DCG
 MORIE Inc.

CGアニメーションスーパーバイザー
 森江康太

CGディレクター
 柴野剛宏
 嵩畠和哉(btk)

デジタルアーティスト
 田島誠人 冨田直人
 荒木海人 内山周哉
 酒井健人 白井麻理江
 朝比奈琳

プロダクションマネージャー
 大野陽祐

オクティグラフィカ
 神林憲和 沖田貢靖 林太朗

2Dワークス
 松田陵平

撮影監督
 末弘孝史

撮影特殊効果
 大矢創太

撮影
 アニメフィルム

コンポジット
 手塚智鶴子 廣地研二 松澤秀子
 井上江美 高田弥津紀 桜井洋平
 山田廣明 伊藤修一 伊藤久美子
 鈴木浩司 西山朋広 倉田佳美
 大森美奈子 桶田一展 木次美則
 土岐浩司 梅田俊之 新矢秀和
 熊谷正弘

3D
 福田寛

特殊効果
 佐藤香

撮影協力
 ライトフット
 長野慎一郎 河合有紀子 熊井裕士
 牧野真人 梶原義大 阿部涼哉
 柳澤謙吾 横山秀隆

 エースクリエイション
 山本耕平 髙橋芳美 小林慎吾
 松澤浩之 今井雅士 斎藤秋男

 グラフィニカ札幌スタジオ
 野澤圭輔 渡辺実花 三上摩子

 アスラフィルム
 小島慎太朗 宮下加奈 伍偉明

 Assez Finaud Fabric.
 大内香苗 奥井厚子

 合同会社エクスプロージョン

 作画デジタル化
 モンスターズエッグ
 野村達哉 落合由貴 村上立城

編集
 小島俊彦

オープニングアニメーション

ディレクター
 齊藤広樹 横嶋俊久

オーケストラシーン作画
 大谷たらふ

モデリングチーフ
 岡田梨沙

モデリング
 五寸釘正浩 須永萌夏

CGIスーパーバイザー
 大石直人

アニメーション
 石黒英彦 長屋かおり
 大石直人 齊藤広樹

CGIアシスタント
 出口ゆい

アートディレクター
 中山恵利加

2Dワークス
 児玉徹郎

特技
 上遠野学

撮影・編集
 齊藤広樹 横嶋俊久

資料協力
 兵庫県立考古博物館
 古代鏡展示館

プロデューサー
 北倉晴子
 
アニメーション制作
 神風動画

エンディングアニメーション

絵コンテ・演出
 今井一暁

作画監督
 河毛雅妃

原画
 大杉宜弘
 山森英司 山川浩臣 岸野美智
 大城勝 冨樫友紀 上関彩花
 加来哲郎

色指定
 伊藤敦

背景
 スタジオPablo

撮影
 アニメフィルム
 大矢創太

アニメーション協力
 ベガエンタテイメント

制作
 武井健

制作協力
 安本久美子 馬場潤 大石洸
 谷井勇太郎 井上海斗 鎌田美玖
 中島太基

 BUG FILMS
 児島宏明

 Wish
 石川なおき 伊藤良樹

 コントレール
 せきねあやこ 西建人

 コミックス・ウェーブ・フィルム 動画工房